NEWS新着情報
-
ブログ
2024.05.18
【虫のせいで漏電!?】雨天時停電した場合の一つの可能性!
夏場に多い、急な雨。
ゲリラ雷雨も毎年当然の様に発生していますよね。
皆様は急に雨が降って来たらどういう行動をしますか?
傘を差したり、ハンカチを頭に載せたり、近くに入って良さそうな屋根があれば、そこまで走ったりしますよね。
虫も一緒なんです。
水に濡れなくて、なるべく温かいところに避難するんです。
先日お伺いしたお宅は、つくば市在住で築3年のお宅で暮らしている方。
雨が降ると、漏電ブレーカーが落ちてしまう現状に悩んでいるとの事。
1ヶ月前にも漏電ブレーカーが下がっていたのを覚えており、そういえば雨も降っていたとの事。
今回は、雨が止んでもブレーカーが入らないため、弊社に連絡を下さいました。
また、お客様が井戸ポンプ専用のブレーカーを落としていれば、漏電ブレーカーが上がるという処までは突き止めてくれていました。
「ハッ!!」
私はピンッと来ました!!
そういえば過去に似たような事があったと!!
奴の仕業ではないかと。。
気持ち悪いと思われる方もいらっしゃるので、軽めの写真を載せますが、見たくない方は目を細めて写真を飛ばして下さい。
井戸の蓋を開けた中に張りついていました。

井戸ポンプを漏電させていた奴はそう、ナメクジです。
コイツらは大雨の時に、井戸ポンプの他に、エアコンの室外機や、駐車場のゲートなどの心臓部の基盤にに逃げ込みます。
基盤は温かい様です。
以下に虫の居ない清掃後の基盤の写真を載せます。

基盤の表面、裏面どちらにも居て、漏電の原因になっていた、ナメ君は黒焦げになっていました。
綺麗に基盤清掃すると、漏電が解消し、ブレーカーが上がる様になりました。
ずっと立ち会って下さった、お客様にとても喜んで頂けました。
今回の点検時に基盤で見つけたのは、ナメクジだけではありませんでした。
他にゲジゲジ、繭に包まれた謎の卵などが、基盤に張り付いていました。
虫が生きていても、死んでいても、雨が降って虫達に湿気を持つと、虫達に電気が流れ漏電する為の回路が出来上がってしまいます。
虫を簡単に黒焦げにしてしまうですが、虫達の防衛本能にも脱帽です。
もし、このブログをご覧になられている読者様の中で、雨の日限定で停電する方、この症状も疑ってみては?

見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2023.06.10
エアコンクリーニングをオススメしない〇〇〇な理由!
皆さん、こんにちは。
今日は私たちの生活に欠かせないエアコンについて考えてみましょう。暑い夏、寒い冬、エアコンは私たちの快適な生活をサポートしてくれます。しかし、そんなエアコンのメンテナンスは適切に行われていますか?
特に、エアコンの「分解洗浄」について、皆さんはどのように考えていますか?プロの手によってエアコンがピカピカになる…それは魅力的に思えますよね。しかし、本日はそのエアコンの分解洗浄、特にプロの手によるエアコンクリーニングをオススメしない理由について、個人的見解をお話したいと思います。
よくお客様に聞かれる事をQ&A方式で書きました。
—
Q1: なぜエアコンの分解洗浄を避けるべきなのでしょうか?
A: エアコンの部品は多数プラスチックを使用しています。プラスチックは年月をかけて劣化してしまい、分解洗浄をする際に部品に損傷を与えたり、変形させてしまう可能性があるからです。
—
Q2: 分解洗浄に使用する薬剤にはどのような問題があるのでしょうか?
A: 分解洗浄にはアルカリ製の薬剤が使われます。中和作業が十分に行われないと、エアコンのアルミフィンに白サビが発生し、それが脆くなってしまうことがあります。
—
Q3: どのくらいの頻度でエアコンの清掃を行うべきですか?
A: エアコンの使用環境によりますが、自動お掃除機能がない機種では2〜3ヶ月に1度の清掃が必要です。自動お掃除機能がある場合でも、半年に一度はダストボックスの清掃やフィルターの洗浄が必要となります。
—
Q4: どのような問題が清掃を怠ると発生しますか?
A: エアコンのフィルターやアルミフィンが詰まると、風の強さや部屋の温まり方、冷え方が弱くなります。また、エアコンは部屋を設定温度にするために多量の電力を消費し、結果的に電気代も高くなります。
—
Q5: 分解洗浄を行うと何が起きるのでしょうか?
A: 分解洗浄後には水漏れや基盤の故障、ルーバーが動かなくなるなどの故障が頻発します。

これらのQ&Aを通して、「エアコンクリーニング(分解洗浄)をオススメしない理由」についてご理解いただけたことと思います。エアコンは便利な存在ですが、それだけに適切なメンテナンスが必要です。
分解洗浄は故障のリスクを伴うため、日々の適切な清掃が何よりも大切です。これを実践することで、エアコンの性能を維持し、寿命を延ばし、快適な生活空間を保つことが可能となります。
皆さまも是非、今回の内容を参考にエアコンのケアを心がけてみてください。安心して快適な生活空間を維持するために、大切なエアコンのケアを怠らないようお願い申し上げます。

それでは、次回も皆さまの生活を豊かにするための情報をお届けします。お楽しみに!
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします
-
ブログ
2023.02.25
住宅の電気容量不足で困っている方必見! 東京電力等の単相2線式30Aから単相3線式60Aへの切り替えで解決しよう
単相2線式30Aまでの契約のお客様が、エアコンや電子レンジなどの家電を使用するだけで停電してしまうという問題があります。そこで、東京電力の単相2線式30A迄の契約から単相3線式40A〜60Aへの切り替えを提案します。また、単相3線式60Aに変えた後でも、消費電力の高い家電を使用する場合には、電気容量に気をつける必要があります。本記事では、東京電力の単相2線式30Aから単相3線式40A〜60Aへの切り替えについて、詳しくご紹介いたします。
【単相2線式30A迄の契約で困っている方へ】
単相2線式30A契約のお客様が、エアコンや電子レンジなどの家電を使用するだけで停電してしまうという問題があります。この問題を解決するためには、東京電力の単相2線式30Aまでの契約から単相3線式60Aへの切り替えが有効です。単相3線式60Aにすることで、より多くの電気を使用することができます。
【消費電力の一例】
【電子レンジ】
・500W〜1400W
【電気ケトル】
・1400W
【圧力式炊飯ジャー】
・1200W〜1400W
【オイルヒーター】
・1400W
【エアコン】
・1000W〜3000W (部屋の広さや機能によって異なります)
【EVコンセント】
・1500W以上
【海外製コーヒーマシン】
・1500W
【ホットカーペット】
・2〜3畳サイズ:700W〜1400W
なお、家電製品の消費電力は、製品によって異なるため、上記の値はあくまで一例であり、実際の使用状況や製品の種類によって異なります。また、家電製品の消費電力を知ることで、電力使用量を把握し、より効率的な使用方法を模索することができます。
【単相3線式60Aのメリット】
単相3線式に切り替えることで、より多くの電気を使用することができます。最近の高価格帯の家電は、消費電力が高いため、単相3線式60Aにすることで、安心して家電を使用することができます。また、単相3線式60Aに変えた後も、消費電力の高い家電を使用する場合には、電気容量に気をつける必要があります。そのため、事前に電気容量を確認しておくことが重要です。
【単相3線式60Aに変えるための手順】
単相3線式60Aに変えるためには、幹線張替工事やワットメーター板が木の場合はメーター板交換などの工事が必要になります。以下に、具体的な手順を示します。
1. 工事の打ち合わせと見積もり
2. 電力会社に申し込む(工事後に申し込む場合もあります)
3. まずは、電力会社に単相3線式60Aへの変更を申し込みます。申し込みには、住宅の現状の電気容量や、変更後の電気容量が必要です。
4. 電力会社から工事の日程調整のための連絡があります。この際に、工事内容や費用について確認し、打ち合わせを行います。
5. 工事
6. 電力会社が指定した日程に合わせて、工事を行います。工事には、幹線張替工事やワットメーター板交換などが含まれます。また、既存の分電盤を交換する必要がある場合もあります。
7. アースの設置
8. アースは、家電を使用する際に必要な安全装置です。工事の際に、アース線を設置する必要があります。アースの設置により、感電事故を防ぐことができます。
9. 電気工事の完了
10. 工事が完了したら、電力会社に完了報告をし、電力会社の工事が完了し、完了検査を経て、単相3線式60Aに変更されます。(電力会社工事1日+完了検査1日で2日間掛かる事が多いです。)
【アースの重要性】
アースは、家電を使用する際に必要な安全装置です。アース線が本体から出ている家電(冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースター、ウォシュレット便座、エアコンなど)には、アース線をしっかり接続することが重要です。また、漏電した際には、漏電ブレーカーが作動し、電気ショックを防ぐことができます。
【まとめ】
単相2線式30A契約のお客様が、家電を使用するだけで停電してしまうという問題を解決するためには、東京電力の単相2線式30Aから単相3線式60Aへの切り替えが有効です。単相3線式60Aに変えることで、より多くの電気を使用することができます。工事には、幹線張替工事やワットメーター板交換などが含まれますが、一度工事をすれば、消費電力の高い家電を安心して使用することができます。また、アース線の設置も重要であり、アース線が本体から出ている家電には、しっかりと接続することが必要です。
上記の概算見積もりについては、一例です。実際の見積もりは、工事内容や状況によって異なるため、事前に確認することが重要です。
住宅の電気容量不足で困っている方にとって、東京電力の単相2線式30Aから単相3線式60Aへの切り替えは、解決策の1つとなります。消費電力の高い家電を安心して使用することができ、快適な生活を送ることができるようになります。是非、本記事を参考に、電気容量の確認や工事の申し込みを行ってみてください。
以上が、単相2線式30Aから単相3線式60Aへの切り替えについての手順や工事内容、アースの重要性についての解説となります。これらの情報を踏まえて、記事を作成していただければと思います。
記事の構成としては、以下のような流れが考えられます。
1. 単相2線式30A契約のお客様が抱える問題
2. 電子レンジやエアコンなどの高消費電力家電を使用すると、停電してしまうことがある
3. 寒い家に住んでいる方は、ホットカーペットを使用しているが、これと電子レンジを同時に使用すると、停電してしまうことがある
4. 解決策としての単相3線式60Aへの切り替え
5. 単相3線式60Aに変更することで、より多くの電気を使用することができる
6. 変更には、電力会社への申請や工事が必要になる
7. 工事内容や費用については、事前に確認することが重要
8. アースの重要性について
9. アースは、家電を使用する際に必要な安全装置である
10. アース線が本体から出ている家電には、アース線をしっかり接続することが重要である
11. 漏電した際には、漏電ブレーカーが作動し、電気ショックを防ぐことができる
12. 工事費用について
13. 幹線張替工事やワットメーター板交換などが必要であり、工事費用はそれぞれ異なる
14. アース線の設置や分電盤の交換、専用回路の設置なども必要になる場合がある
15. まとめ
16. 単相2線式30A契約のお客様が抱える問題を解決するために、単相3線式60Aへの切り替えが有効である
17. 工事内容や費用については、事前に確認しておくことが重要である
18. アース線の設置も重要であり、安全に家電を使用するためにはしっかりと接続することが必要である
以下が、単相2線式30Aから単相3線式60Aへの切り替えにかかる、概算見積もりの一例です。なお、実際の費用は工事内容や地域によって異なりますので、見積もりを取る際には事前に確認することをおすすめします。
【幹線張替工事(60A対応)】
1mに付き3,000円〜
【ワットメーター板交換】
6,000円〜
【仮設工事】
11,000円〜 (東京電力が工事に来るまでの仮設費)
【東京電力申請費】
20,000円
【東京電力以外の電力会社への申請費】
30,000円〜
【スタンダード型分電盤交換】
50,000円〜 (回路数による)
【高機能型分電盤】
価格はお問い合わせ下さい
【分電盤用アース工事】
6,000円〜
【既に漏電していた場合の修繕費】
お問い合わせ下さい。
【専用回路工事(1階)】
20A(10m):10,000円、30A(10m):15,000円
【専用回路工事(2階)】
20A(20m):20,000円
【専用ケーブル延長】
1m:1,000円
【アース回路増設】
1階(10m):4,000円、2階(20m):7,000円
【アース延長】
1m:300円
【15A・20Aコンセント交換】
3,000円
なお、上記の概算見積もりには、工事費用以外にも消費税やその他の費用がかかる場合がありますので、確認が必要です。また、各項目の詳細については、専門の業者に確認することをおすすめします。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします
-
ブログ
2022.03.20
(注意喚起)EV充電コンセントをこれから設置する方へ
2030年の自動車の完全EV化社会へ向けて、当社でも非常にEVコンセント工事の受注が増えております。
写真のコンセントの仕様は
200V 15A,20A兼用
3kw〜4kw対応で御座います。
充電時間は3kwの充電で、1時間につき約18キロだそうです。
充電容量が4kw→6kw→8kwと設備容量が高くなるにつれて、1時間に充電出来る距離が延びて行く様です。
・充電設備を低くくし過ぎて、中々充電が終わらない。
・もっと急速に充電させたい。
・出張が多くなり、想定していたよりも運転する距離が増えた。
上記の様に、これから充電設備を作る方や、既存の充電設備の容量をUPさせたい方へ、無駄の少ない設備をお客様宅に合わせてご提案をさせて頂きます。
材料費をなるべく抑えた格安プランや、今後の消費電力増加を見込み、安全に電気の使用が出来て、将来のEVコンセントの増設や容量UPに備える将来用設備工事プラン等様々なご提案が出来ます。
考えても見て下さい。
スマートフォンの充電は一人ひとつですよね。
そのうち、EVの充電も一人ひとつになるかも知れません。
たしかに、将来増設しないかも知れませんが、もう一台分の余剰電力を予測しておくのは、過剰ではありません。
電気の消費電力は一家庭ごとに違います。
家族の人数や年齢によって使用する電力が変わる為です。
子供に部屋を与えるとエアコンを使う為、消費電力が確実に増えますし、夜更かしをすれば、夜の車の充電容量に影響を与えます。
季節的にも、冬の暖房はエアコンか、灯油を使用したストーブかで消費電力は違います。
もっと言うと、ガスを使用しているか、エコキュートを使用したオール電化なのかでも、違いが出てきます。
様々な事をお尋ねさせて頂いたり、調査をさせて頂き、お客様家族に合った安全な充電設備工事と、電力の契約プランを導き出します。
お見積もり依頼は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします
-
ブログ
2021.09.20
エアコン工事を断られた!原因と対策、信頼できる業者の選び方まで徹底解説
エアコンは今や健康な生活に必要不可欠な設備となっています。特に近年の猛暑では、エアコンの使用は熱中症対策にも重要です。
しかし、エアコンの新設や取替工事を依頼したにもかかわらず、業者から設置を断られてしまい、設置できないケースは後を絶ちません。
この記事では、エアコン工事を断られる原因や具体的な対策、信頼できる業者の選び方について説明します。
エアコン取り付け・取り替え工事を断られる主な原因
一言でエアコン工事と言っても、設置する住宅の構造や周囲の環境によって工事の難易度は様々です。そのため、エアコン工事を断られてしまうことがあるのです。
エアコン工事を断られる主な原因は以下の4つがあります。
- 室内機・室外機の設置スペースが狭い
- 室外機の設置作業が難しい・危険
- 室内機から室外機までの配管が難しい
- 専用コンセントがない・電気容量が足りない
- 建物の管理ルールや法規制の影響
これらの問題は、多くの場合で工事業者の経験・知識・技術・対応力によって解決することが可能です。しかし、エアコン設置のみを扱っている安価な業者や、個人の業者の中には、これらの対応ができない場合があり、工事を断られてしまうことがあります。
それでは、ここからエアコン工事を断られる主な原因について具体的に見ていきましょう。
設置スペースが狭い
エアコンの設置には、機器本体のサイズに加えて、適切な空間の確保が不可欠です。
室内機の設置には、上部に15cm以上、左右に10cm以上のスペースが必要とされています。これは、エアコンの効率的な運転とメンテナンス性を確保するために必要な最低限の空間です。
また、室外機の設置においては、より広いスペースが求められます。周囲に60cm程度の空間が必要とされ、これは機器の放熱効率を確保し、定期的なメンテナンスを可能にするためです。
実際に必要なスペースは、製品により異なり、最近では、スリムタイプやコンパクトタイプのエアコンも販売されていますが、それでも最低限必要なスペースは確保する必要があります。
特に都市部の隣とのスペースが狭い戸建住宅やマンション・アパートでは、室外機の設置に必要なスペースの確保が困難なケースが見られます。狭いスペースに無理に設置すると、エアコンの性能低下や故障の原因となる可能性があるため、多くの業者が設置を躊躇することになります。
室外機の設置作業が難しい・危険
建物によっては室外機の設置スペースが屋根の上や高所の外壁面にあるなど、設置が困難だったり、危険を伴ったりする場合があります。
このような場合は、作業員1人で対応することができず、状況によっては足場や高所作業車が必要になる可能性もあるでしょう。
工事が大掛かりになり、必要な機材などもあるため、業者が対応できない場合は施工を断られる原因となります。
室内機から室外機までの配管が難しい
室内機と室外機の配置や建物の構造によっては配管工事が非常に難しいケースがあります。
例えば、エアコンを設置したい部屋と室外機の設置スペースまでの距離が長い場合は、配管工事が大掛かりになります。エアコンの配管は排水を流すために適切な勾配をとり、曲がりも最小に抑えることが必要です。
また、建物によっては、見栄えを良くするため、天井や壁のスペースに配管を通す使用になっていることがあります。これを隠ぺい配管と呼び、見栄えの良いメリットの代わりに工事が難しくなるデメリットがあります。
隠ぺい配管工事についての記事はこちらのブログを参照。
専用コンセントがない・電気容量が足りない
エアコンは電化製品の中でも大きな電力を使用します。そのため、業界団体の定める安全基準によって、電源にはエアコン専用の20Aブレーカーから配線された専用コンセントが必要です。
しかし、古い住宅ではエアコン用のコンセントが専用になっていなかったり、そもそもエアコンを設置したい位置にコンセントがなかったりします。この場合は、新たにコンセントを取り付ける工事が必要です。
分電盤に予備のブレーカーがない場合はブレーカーの取り付けや分電盤の交換が必要な場合もあります。また、全体の電気容量が足りない場合は、電力会社との契約変更や追加工事が必要となり、これらの費用と手続きが工事の障壁となることもあるでしょう。
建物の管理ルールや法規制の影響
建物の管理ルールや法規制によってエアコン工事が制限される場合もあります。
特にマンションでは、管理規約による制限が厳しく、外観を変更する室外機の設置場所や配管ルートに関して、細かい規定が設けられていることが一般的です。また、共用廊下に室外機を設置することが禁止されていたり、避難経路を確保するためベランダに室外機を設置する条件が定められていたりするケースもあるでしょう。
建物の壁に新たに穴を開ける場合は、構造的な問題がないか、防火区画など特別な処置が必要な壁でないかといった確認も必要です。
断られた場合の具体的な対策

エアコン工事を断られたからと言って、エアコンの設置をあきらめることはありません。断られた原因を確認し、設置できるように対策を行いましょう。
エアコン工事を断られた原因の確認
まずはエアコン工事を断られた原因を確認しましょう。
エアコン工事を断られる理由は一つではありません。別の業者に相談する場合でも、原因がわからないまま相談してもスムーズに話を進めることは難しいでしょう。
エアコン工事を断られた場合は、その業者に理由をしっかりとヒアリングしておきましょう。
設置可能な業者を探す
エアコン工事を断られた場合、設置可能な業者を探すことになります。一社に断られても、多くの場合は対応可能な業者が見つかるはずです。
エアコンの設置だけでなく、電気工事や設備工事を行っている工事会社であれば、より大掛かりな工事や特殊な作業が必要な場合も対応できるケースが多いでしょう。また、地域密着型の専門業者は、地域特有の建物構造や規制に精通していることが多く、独自の解決策を提案できることがあります。
家電量販店や安価なエアコン専門業者にエアコン工事を断られた場合は、このような工事業者を探して、エアコン工事を断られた原因を伝えて相談してみるとよいでしょう。
追加工事の検討
標準的な工事方法では対応できない場合、追加工事を含めた検討が必要です。例えば、配管ルートの変更や、特殊な取付金具の使用、電気設備の増設などが考えられます。
代表的な追加工事は以下のようなものがあります。
- 室外機の天吊架台や屋根用架台の設置
- 配管の延長工事や延長分の冷媒ガス補充
- 壁の穴あけ工事
- 外壁貫通部の防火処理
- 専用コンセントの増設工事
これらの追加工事には多くの場合で追加が費用です。しかし、長期的な視点で見れば、適切な設置環境を整えることで、エアコンが設置できるようになるという大きなメリットあります。
信頼できるエアコン取り付け業者の選び方
エアコン工事を頼む場合に、どの業者に頼めばいいかわからないという方も多いでしょう。ここで、信頼できるエアコン取り付け業者の選び方を紹介します。
丁寧な現地調査の実施
信頼できる業者の特徴の一つは、丁寧な現地調査を行うことです。特に一度エアコン工事を断られている場合は、困難な作業が予想されます。そのため現地調査は特に重要です。
現地調査では、設置スペースの確認だけでなく、建物の構造、電気設備の状況、配管ルートの検討など、多岐にわたる確認を行います。優良な業者は、調査結果に基づいて具体的な工事プランを提案し、想定される課題とその対策について詳しく説明してくれるはずです。
また、複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明することで、顧客が最適な選択をできるようサポートしてくれる業者であれば安心です。
保証とアフターサービス
エアコン設置後のサポート体制も、業者選びの重要な基準となります。工事の保証内容や保証期間などを確認することで、長期的な安心感を得ることができます。
また、保証期間が終了した後も終わりではありません。将来的にエアコンの修理や取替を行う場合にも、最初に取り付けを行った業者であればスムーズに対応できる可能性が高いため、アフターサービスがしっかりした業者に依頼するようにしましょう。
エアコン工事のトラブルを回避するための準備
ここまでエアコン工事を断られた場合について説明してきましたが、できれば最初から断られずにスムーズに工事を完了させたいと考える方が多いでしょう。これからエアコン工事を考えている方にためにエアコン工事のトラブルを回避するための準備を紹介します。
工事をスムーズに進めるためには、事前の情報収集が不可欠です。建物の図面や構造情報、電気設備の容量、管理規約などの情報を事前に収集し、業者に提供することができれば、より具体的な提案を得ることができます。
図面などの資料がない場合は、手書きで十分ですので簡単な間取り図を用意し、エアコンを設置したい部屋や室外機用のスペースの写真を撮っていくと打ち合わせがスムーズに進むでしょう。
また、マンションの場合は、管理会社や管理組合に特別なルールや申請の必要があるか確認しておきましょう。賃貸住宅では退去時の原状回復も確認が必要です。これらの手続きを計画的に進めることで、工事のスケジュールに影響が出ないよう配慮することが重要です。
エアコンの水漏れトラブル記事はコチラ!
まとめ

エアコン工事を断られた場合でも、適切な対応と準備により、解決策を見つけることは可能です。重要なのは、断られた原因を正確に把握し、必要な対策を講じることです。また、信頼できる業者を慎重に選定し、十分な事前準備を行うことで、スムーズな工事の実現につながります。
株式会社コバデンは、エアコンの設置工事をはじめ、エアコンの様々なトラブルに対応しています。エアコン工事を断られた、工事が難しそうだという方はぜひお気軽にご相談ください。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0005 茨城県つくば市学園の森1丁目9-9
•電話: 029-123-4567
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2021.09.15
【コストコ家電製品】4Kプロジェクター取付
コストコの会員になってからコストコ家電が好きになり、入り口付近にある家電コーナーを巡るのが習慣になっております。
特に目に付くものが4Kの製品でして、今回は4Kのプロジェクターについて書きたいと思います。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、画質の違いは以下の通り。
○フルHD・フルハイビジョン:1920×1080ピクセル

○4K:3840×2160ピクセル

4KはフルHDの倍の画質を誇ります。
コストコには、色々なプロジェクターが売っていますが、その中でも現在最高峰なのが4Kプロジェクターなのです。
コストコ以外でも、色々なメーカーで4Kのプロジェクターを出していますが、
コストコで売っている4Kプロジェクターは他のメーカーと比較しても値段が安いです。
写り方はスクリーンにもよりますが、一般家庭用には充分かと思います。
そんなコストコのプロジェクターですが、取り付けをして映すまでに、様々な困難した点があり以下にまとめました。
・プロジェクターを取り付ける場所に下地が無かった。
・デッキから距離が長い場合、映るHDMIケーブルと映らないHDMIケーブルがある。
・配線をどうやって綺麗に隠蔽配線をするか。
・5.1chスピーカーシステムの設置
・電動スクリーンの設置
・ワイヤレスリモコンの最適化
・プロジェクターを取り付ける場所に下地が無かった。

天井に下地を入れるために、ダウンライト一つに犠牲になって貰いました。(後日別の場所に移設しました笑)

ダウンライトを外した穴を利用し、木材を穴から通し天井内で木材をビス止めして、プロジェクター用の架台を固定。

さらに、スイッチの中にあった電源を取出し、穴まで配線をして、5m先のBlu-rayデッキからも、天井内を通して
穴まで配線します。
その後プロジェクターを取り付けし、穴を利用してコンセントと、HDMIケーブルを取り出す穴を作ります。

これで終わりと思いきや、次の問題点が出てきます。
・デッキからプロジェクターまでの距離が長い場合、映るHDMIケーブルと映らないHDMIケーブルがある。
これには参りました。
HDMIは全て同じ様な形をしていますが、バージョンがあるらしく、その時に使用していたのはver1.4の15mの長さのものでした。
Blu-rayデッキで地デジを写していて、TVに接続すると写りますが、プロジェクターに接続してもまったく映りません。
ネット検索すると、4K対応のバージョンがあり、バージョンごとに速度が違うそう。
4K用はver2.0で速度が18gbpsあり、ここが最低ラインとの事。
amazonでケーブルを手配させて頂きましたが、値段がやはり高かったです。
1万6000円の物を買いましたが、もっと高いものもありました。。
・配線をどうやって綺麗に隠蔽配線をするか。
やはり、ケーブルを綺麗に配線するなら天井裏が一番です!!
先に私が取り付けておいた天井点検口を利用します。

この点検口は以降の5.1chスピーカーの取付にも利用出来る様に設置場所には気を付けます。
・5.1chスピーカーシステムの設置
プロジェクターで映画を観るなら、やはりスピーカーにもこだわる必要が出てきます。
プロジェクター本体にもスピーカーは付いていますが、後ろの方で細々っと小さな音なので論外です。

写真は天井埋め込みですが、それぞれお部屋に合った物を選んだ方が良いと思います。
・電動スクリーンの設置

こちらもamazonで購入したものです。
スクリーンの両端からはチェーンの輪っかが一つだけ付いていたので天井には輪っかが取付出来る金物を取付しています。
・ワイヤレスリモコンの最適化
-赤外線リモコンリピーターの使用-

電動スクリーンを下ろしたり、アンプやデッキを収納の中に隠した際にリモコンが使えなくなってしまう事があります。
その際にリモコンを使える様にリモコンの受光部を延長する物です。
少々壊れ安いものもありますが、覚えておくといいかもしれません。
***
株式会社コバデンでは、コストコ家電の取付のご相談にも乗らせて頂いております。
また他のブログにも書かせて頂きますが、高画質4K防犯カメラもお勧めです。
HDカメラでは車のナンバーがモザイク調になり見えないところを、4Kカメラは断然バッチリ見えます。
以上
ここまで読んで頂きありがとうございます♪
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします
-
ブログ
2021.07.01
(8kva)アウディ電気自動車用急速充電器の設置
先日アウディe-tron用の急速充電設備(8kva用)の施工を致しました。
これからは家庭の電力がガソリンスタンド代わりになって行くのですね。
アウディから購入された急速充電器を雨や太陽からの劣化を防ぐ為に、何かで収めたいとのご要望がありまして、工夫をして充電器を収納しました。
扉を閉めていても充電コードを引っ張り出せる様に工具を使い下部を大きく開口させました。
とても便利と大好評です。
こちらのお客様宅は50Aの契約だったものを12kva契約(120Aまで使用可能)にまで上げています。
その理由は以下にあります。
1.4人家族のルーティン
家族構成:20歳以上の男性3名(ご主人含む)、20歳以上の女性1名(奥様)
息子さん2名にはそれぞれエアコンの付いた1人部屋を与えられている。
ご主人は夜最後までエアコンと床暖房の付いたリビングにいるのがいつものスタイルです。
息子1は、毎日1~2時に就寝。
息子2はバイト帰りが深夜になることもあるので、電気の使用時間がバラバラになります。また帰ってきてから電子レンジで夕食を温める事もあるらしく、そこにも電気のゆとりが必要になります。
ここで冬の季節で使用している可能性のある電化製品を上げます。
エアコン3台、電子レンジ1台、照明3台、床暖房、テレビやその他
エアコンの使用電流は6A~12Aの間×3台=少なくとも18A程度
電子レンジは温めで6A~8A
照明は1A~2A程度
床暖房10A~14A
その他
合計38A(少なく見積もってます)
充電設備は8kva(80A)なので総合計は118Aになります。
車の充電も深夜に行う事が通常だという事で12Kva契約が最も低い契約と判断します。
この様に当社では、お客様のご要望を充分にヒアリングさせて頂き、適切な工法をご丁寧させて頂きたく思いますので、是非無料見積もりをご依頼下さいませ。
ここまで読んで頂き有難う御座います。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします

-
ブログ
2021.05.05
外壁や住宅内装を足場を組んで改装をお考えの方へ
住宅やアパートやビルで仮設足場を組んで、塗装や外壁の補修、洗浄をしたり、内装に関しては吹き抜けや階段周りの壁紙の張り替えや塗装等、仮設足場を組みを含んだメンテナンスが新築から10〜15年程であると言われております。
ここからは【足場を組んだついでに電気工事をして貰うとしたらこんな事リスト】を考えてみまして、さらに実質の耐用年数も表記します。
1.地上波、BSアンテナメンテナンス(耐用年数7年〜15年)
2.ビルの高所にある看板のランプ交換又はLED化。(耐用年数3年〜5年)
3.エアコンの室外機を屋上に置いている場合のエアコン交換。(耐用年数8年〜14年)
4.室内の吹き抜けのランプ交換又はLED化。
5.思い付き次第追記します。
傾斜のある屋根の上は塗装するとツルツルと滑ってしまい、何度か足場を組んで頂いたり、せっかくのアンテナ工事のご依頼を断る事になってしまった事があります。
塗装工事の際、以上の項目を参考にしてご依頼頂けたらなと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします











お問い合わせ