NEWS新着情報
- ホーム
- 新着情報
-
ブログ
2024.12.13
エアコン水漏れ修理の全知識!業者選び&費用ガイド
エアコンの水漏れは、エアコン修理のなかでもよくあるトラブルのひとつです。放置すると、家具や床、壁に深刻な損傷を与える可能性があるため、見つけたらすぐに対応しなければなりません。この記事では、エアコンの水漏れの原因と対策から、修理はどこに頼むのが良いのかまで解説します。

エアコンの水漏れ修理に関する基本情報
まずはエアコンの水漏れの原因や対策方法、水漏れを防止するためのチェックポイントを紹介します。
水漏れの主な原因と対策法
エアコンの水漏れは主に冷房・除湿運転時に発生します。室内の空気を冷やすことで結露が起こり、水が発生するのです。

通常、結露により発生した水はエアコン本体のドレンパンと呼ばれるトレイで集められ、ドレンホースと呼ばれる配管で外に排出されます。しかし、何らかの理由により排水が正常に行えないと水漏れが発生します。
● ドレンホースの詰まり
● ドレンホースの破損
● エアコンのドレンパンの劣化
● エアコン本体の傾き
最も一般的な原因は、ドレンホースの詰まりです。ドレンホースは、長期間の使用により埃、ごみ、カビなどが堆積し、詰まってしまうことがあります。ドレンホースが詰まると、排水が行えなくなり、溜まった水がエアコンからあふれてしまいます。
また、ドレンホース自体が劣化して穴が開いたり、物理的な衝撃などで破損したりして水漏れが起きることもあります。
エアコン本体に内蔵されているドレンパンの劣化も水漏れの大きな要因の一つです。ドレンパンは結露水を集める重要な部分で、長年の使用や腐食により亀裂や穴が開くことがあります。
また、エアコン本体が傾いていると、ドレンパンで受けた水がドレンホースに正常に流れることができません。
この他にも、フィルターの目詰まりなどでエアコン内部の冷却効率が低下し、通常よりも大量の結露水が発生する場合や、吹き出し口からの風によって室内側に水滴が飛んでくる場合もあります。
自宅でできる水漏れ対策チェックポイント
エアコンの水漏れを未然に防ぐためには、日常的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
エアコンの水漏れの防止や万が一水漏れが発生した場合に被害が拡大しないよう、以下の点に注意しましょう。
● ドレンホースの点検と清掃
● エアコンフィルターの定期的な洗浄
● エアコン周辺の湿気チェック
まず、ドレンホースの状態を定期的にチェックすることが重要です。ホースの劣化状況、内部に異物や詰まりがないかを確認しましょう。ドレンホースは紫外線により劣化するため、そのままにしていると穴が開いてしまうこともあります。必要に応じてメンテナンスや清掃を行いましょう。
エアコンフィルターの清掃も、水漏れ防止において重要な作業です。清掃のタイミングや清掃方法は説明書に記載されているはずなので確認してみましょう。汚れがひどく、洗浄しても改善されない場合は、新しいフィルターへの交換を検討してください。
万が一水漏れが発生した場合に被害を拡大させないためには、エアコン(室内機)周辺の湿気にも注意が必要です。壁や天井に水滴やシミ、湿気の痕跡がないかを定期的にチェックしましょう。
エアコン周辺にカビの発生やシミの兆候がある場合は、水漏れが起きている可能性があります。早期発見が、深刻な水漏れや設備の損傷を防ぐカギです。このような場合は、すぐに原因を確認し、専門業者に相談することをおすすめします。

エアコン修理専門業者の選び方と費用比較
エアコンから水漏れが発生した場合、エアコン修理の専門業者も多くあるためどこに頼むとよいか悩む方も多いでしょう。専門業者の選び方と費用比較の方法について説明します。
H3 見積もり料金とサービス内容の比較方法
エアコンの水漏れ修理では、様々な原因があるため、修理にかかる費用は一概には言えません。そこで、エアコン修理業者を選ぶ際は、依頼前に見積もりを取得しサービス内容を確認することをおすすめします。
見積もりには、診断料金、部品交換費用、作業費用、出張費用などが含まれます。これらの項目を比較検討することで、最適な修理サービスを選ぶことができます。
見積もりを比較する際は、単に価格だけでなく、提供されるサービス内容も確認します。水漏れの原因や具体的な作業内容、保証期間を確認しておきましょう。特に作業内容の確認では、追加料金が発生する可能性について確認しておくと安心です。
口コミや評判を活用した業者選びのポイント
信頼できる修理業者を選ぶためには、口コミや評判を活用することが効果的です。地元に根付いた評判の良い業者に依頼できれば安心でしょう。しかし、良い業者を知らない場合は、一から業者を探す必要があります。
最近はインターネット上でも様々な口コミを見ることができます。しかし、身内のサクラによる書き込みで高評価を偽装している業者もいるのが実情です。そのため、Googleマップや専門的なレビューサイトなどで、複数の評価を見て判断しましょう。特に、具体的な修理事例や詳細な体験談は、業者の信頼性を評価する上で非常に参考になります。
また、修理業者の資格や経験も重要な選択基準となります。電気工事士などの専門資格を持つスタッフがいるか、会社としての経験年数や実績、メーカー認定修理店であるかどうかを確認しましょう。
アフターサービスの充実度も、業者選びの重要なポイントです。保証期間の長さ、追加修理への対応、無料点検サービスの有無などを事前に確認することで、修理後も安心できるサービスを選ぶことができます。
メーカー対応のエアコン修理のメリット・デメリット
エアコンの水漏れ修理は、専門業者への依頼の他に、メーカーに依頼する方法もあります。メーカー対応の修理にもメリット・デメリットがあるため、これらを考慮して修理を依頼するか検討するとよいでしょう。
メリット デメリット
● サービスマンの技術力が安定している
● 純正部品の使用
● メーカー保証の適用 料金が高い
● 対応に時間がかかる
メーカーの修理では、そのメーカーの製品に特化したサービスマンが派遣されます。多くのメーカーの製品を修理する修理業者の作業員に比べ、技術力にムラがなく安定した修理サービスを受けることができるでしょう。
また、部品交換時にはすべて純正部品を使用し、修理後にメーカーの保証が受けられる可能性もあります。
しかし、一般的に修理業者よりも料金が高くなる傾向があり、サービスマンの訪問日もすぐに予約が取れない場合があります。
家電量販店の修理サービスのメリット・デメリット
家電量販店でも、家電修理の一環としてエアコンの水漏れ修理に対応している場合があります。家電量販店の修理サービスにもメリット・デメリットがあるため、これらを考慮して修理を依頼するか検討するとよいでしょう。
メリット デメリット
● 店舗で直接相談できる
● 複数のメーカーの製品に対応可能 技術者の専門性にばらつきがある
● 結果的にメーカー修理になる可能性がある
家電量販店の修理サービスは、店頭で相談して申し込むこと流れとなるため、修理の内容や価格について直接相談したうえで依頼することができます。事前に写真などを用意しておけば、修理内容について、事前に具体的な説明を受けることも可能でしょう。
また、多くのメーカーの製品を取り扱っているため、メーカーを選ばず修理対応が可能な場合が多いです。そのため、「よくわからないけどとりあえず相談してお願いしたい」という場合も対応してくれる可能性が高いと言えます。
一方で、様々なメーカーに対応するため技術者の専門性にはばらつきがあります。結果的にメーカーのサービスマンが対応することになる可能性もあります。
安心してエアコン水漏れ修理を依頼するためのポイント
エアコンの水漏れ修理を依頼するにあたって、押さえておきたいポイントを紹介します。スムーズにエアコンの水漏れ修理を終えるために、事前に確認しておきましょう。
修理業者との連絡・相談方法と注意事項
修理業者との最初の相談においては、エアコンの具体的な症状を明確に説明することが重要です。製品の型番、製造年、水漏れの発生頻度や状況を詳細に伝えることで、より正確な診断と修理が可能となります。
また、依頼する修理業者によって、連絡方法が異なる場合があります。業者の事務所で直接相談するのか、電話やメールなどで相談するのか、といった相談方法によっても説明の仕方が変わってくるでしょう。
直接会って相談する場合やメールで連絡する場合は、水漏れしているところの写真を撮って見せるのも有効な方法です。電話ではこのようにビジュアルで情報を伝えることはできませんが、現地で電話すれば業者からの確認事項をリアルタイムで確認して返答できるメリットがあります。
いずれの方法でも、修理業者に連絡する場合は、事前に情報を整理しておくことをおすすめします。
修理を依頼する際は、予想される作業時間、必要な部品とその費用、作業中の注意点などについて、事前に明確に確認しておきましょう。特に、追加料金が発生する可能性については、しっかりと確認しておくことで、トラブルを防止できます。
修理後のアフターサービスや保証期間の確認
エアコンの水漏れをはじめとした家電の修理では、修理後に同じところが故障したり、類似の不具合が発生したりしてトラブルになることが少なくありません。
修理後のアフターサービスや保証内容は依頼前にしっかりと確認しておきましょう。
● どのような場合に保証の対象となるのか?
● 保証対象とならない例外はあるのか?
● 保証期間はいつまでか?
価格だけで修理業者を選ぶと、修理後に何らかの問題が起きても保証受けられない可能性もあるため注意が必要です。
まとめ:エアコン水漏れ修理における適切な依頼先
エアコンの水漏れは、エアコン本体だけでなく周囲の家具や壁、天井などにも被害を及ぼす恐れがあります。日常のメンテナンスで水漏れの防止と早期発見を図り、万が一水漏れが発生した場合は、すぐに修理を行いましょう。
エアコン水漏れの修理の依頼先は、修理業者、メーカー、家電量販店など、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身の状況に最適な修理方法を選択することが重要です。
コバデンでは、地元に根付いた電気工事会社として、エアコンの水漏れにも対応しています。業者選びに迷った場合はぜひ一度ご相談ください。
関連ページ
>>エアコンの取り外しと再設置、費用や手順を徹底解説!
>>もしも業者にエアコン取付工事を断られたら!?隠蔽配管工事にも対応します。
>>エアコンクリーニングをオススメしない〇〇〇な理由!
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市、つくば市、常総市、筑西市
オンライン対応:結城市、笠間市、水戸市、結城市、坂東市、八千代、古河市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1丁目9-9
•電話: 029-893-4795
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト:https://kobaden.sakura.ne.jp/
電気やエアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2024.12.13
漏電の直し方ガイド|家電製品(冷蔵庫・電子レンジなど)からの漏電にも対応
漏電の直し方ガイド|家電製品(冷蔵庫・電子レンジなど)からの漏電にも対応
カテゴリ:
タグ:
2024年12月13日

漏電とは、本来電気が漏れてはいけない配線や電気機器から、電気が漏れ出している状態をいいます。漏電を放置すると、感電や火災など、重大な事故の原因となるため注意が必要です。
家庭の電気設備でも、様々な原因により漏電が発生することがあります。この記事では、安全な漏電の確認方法から対処法、直し方まで、詳しく解説していきます。
漏電の原因とその確認方法
家庭内での漏電は、様々な要因によって引き起こされます。適切な対処のためには、まずその原因を理解することが重要です。以下では、代表的な原因と確認方法について詳しく説明していきます。
漏電の一般的な原因とは?
漏電が発生する主な原因として、電気配線の劣化が挙げられます。配線被覆の損傷や接続部分の緩み、長年の使用による劣化によって電線を覆う被覆(絶縁体)が破損し、漏電が起きるのです。
また、水漏れや湿気も重要な要因です。水は電気を通す性質があるため、本来電気が流れてはいけない部分に水がかかると、漏電が発生します。特に雨漏りによる配線の浸水や、浴室などの湿気の多い場所での使用は注意が必要です。
さらに、冷蔵庫や電子レンジなど、電気機器自体の故障による漏電も見逃せません。内部配線の断線や部品の劣化、製造上の不具合などが原因となることがあります。
漏電が発生しているかの確認方法
漏電の発生を早期に発見することは、事故防止の観点から非常に重要です。ここで、具体的な確認方法について説明します。
ブレーカーの確認手順
多くの場合、家庭の分電盤には漏電遮断器が付いています。漏電遮断器は、漏電の発生を感知して自動的に電気を遮断することで、感電や火災の発生を防ぐ安全装置です。
漏電遮断器が動作して停電が起きた場合は漏電の可能性が高いため注意しましょう。特に頻繁にブレーカーが落ちる場合は要注意です。
漏電遮断器が動作した場合は、以下の方法でどこが漏電しているか確認します。
1. 分電盤のブレーカーをすべてOFFにする。
2. 漏電遮断器をONにする。
3. ブレーカーを1つずつONにしていく。
順番にブレーカーをONにしていき、漏電遮断器が動作したら、その時にONにしたブレーカーの回路で漏電が発生しています。
その回路をOFFにしておけば、とりあえず電気を使用することができます。
漏電ブレーカーが落ちる原因の対処方法は下記記事を参考にしてください。
測定器を使った確認方法
より詳しく漏電の状況を調べるには、絶縁抵抗計と呼ばれる専用の測定器を使用します。絶縁抵抗計は、電気回路と大地(接地)間の抵抗値を図ることができる測定器です。
絶縁抵抗計を分電盤の接地端子に接続し、各回路の絶縁抵抗を測定し、抵抗値がゼロの回路があれば、その回路が漏電していることがわかります。また、抵抗値が低い回路があれば、現在は漏電していなくても、将来的に漏電が発生しそうだと予測することが可能です。
絶縁抵抗計を用いた確認は、専門的な道具と知識が必要なため、専門業者に依頼して実施しましょう。
電気配線の漏電の直し方
漏電の修理には、適切な道具と十分な準備が不可欠です。安全な作業のために、必要な道具をすべて揃え、作業手順を確認してから始めることが重要です。
なお、電気設備の修理は電気工事士の資格が必要です。自分の家であっても無資格での工事は違法行為となるため、資格がない場合は専門業者に依頼してください。
漏電修理に必要な基本的な道具と修理方法
漏電の修理には適切な道具が欠かせません。主に使用される道具には以下のようなものがあります。
● 絶縁抵抗計・テスター(マルチメーター)
● ドライバー(プラス・マイナス)
● ニッパー
● ワイヤーストリッパー
● 電工ナイフ・カッターナイフ
● 絶縁テープ(ビニールテープ)
テスター(マルチメーター)は最も重要な道具の一つで、これにより電気の状態を正確に測定することができます。その他、絶縁テープ、ドライバーセット、ニッパー、ワイヤーストリッパーなどの基本工具も必要です。
これらの道具を使って、漏電の発生している場所を特定し、電線が傷ついている場合は絶縁テープを巻いて保護するなどの方法で漏電を修理します。
修理を始める前の安全確認と準備
漏電が起きている場所を触ると感電の原因となります。そのため、漏電の対応をする場合は、安全確認をしっかりと行い、作業前の準備をすることが重要です。
作業を始める前に、必ず主電源を切りましょう。電源が入っている状態で作業すると、感電の可能性があり大変危険です。
どの回路か不明な場合は、漏電遮断器をOFFにし、全体を停電させると確実でしょう。できれば、電源を切った後に、専用の検電器を用いて、確実に電源が切れていることを確認することをおすすめします。
作業場所は、停電により暗くなりがちなので、電池・バッテリーで点灯できる照明を用意し、十分な明るさを確保します。また、作業中は絶縁性のある手袋を身に付けるなど、保護具を活用し、事故がないように注意しましょう。
家電製品の漏電の直し方(冷蔵庫・電子レンジなど)
家電製品からの漏電が疑われる場合の判断方法や応急的な直し方を紹介します。ただし、ここで紹介するのは家庭でも可能な簡易な方法であり、本格的な漏電の修理は専門業者に依頼したり、新しい製品への買換えたりといった根本的な対策が必要です。
家電製品(冷蔵庫・電子レンジなど)からの漏電が疑われる場合
家電製品からの漏電が疑われる場合は、まず以下の方法でどの機器から漏電しているか確認します。
1. 漏電が疑われる機器のプラグをコンセントから抜く。
2. 分電盤の漏電遮断器、すべてのブレーカーをONにする。
3. 漏電が疑われる機器のプラグをコンセントに差す。機器が複数ある場合は、少しずつ時間を置きながら1つずつ順番に差す。
コンセントにプラグを差して、漏電遮断器が動作したらその家電製品から漏電していることがわかります。
家電製品(冷蔵庫・電子レンジなど)から漏電している場合の直し方
家電製品(冷蔵庫・電子レンジなど)から漏電している場合は、まず電源プラグの状態を確認します。
長期間コンセントにプラグを差しっぱなしの場合は、コンセントとプラグの間に溜まったホコリなどが原因で漏電する場合があるため注意が必要です。また、何かの拍子に異物が挟まって漏電することもあります。
次にプラグに変色や変形がないか、電源コードに損傷がないかを丁寧にチェックしましょう。プラグが濡れている場合は、その部分から漏電するため、丁寧に拭きとってから十分に乾かします。
次に本体の点検を行い、異常な発熱や異音がないか、水漏れなどは発生していないかを確認します。プラグと同じように、水に濡れている場合は、乾燥させることにより改善する場合があります。
これらの確認で改善しない場合は、本格的な修理や買替をしないと使用できません。本体内部の点検は、危険を伴うため個人では行わないようにしましょう。

漏電が解決しない場合の対処法と専門家の頼み方
多くの場合、漏電は自然には治ることはありません。放置すると火災や感電事故のリスクが高まるため、早期発見と適切な対応が非常に重要です。さらに、必要に応じた専門家への相談を心がけることで、安全な電気の使用が可能となります。
漏電修理が難しい場合の判断基準
漏電の問題が繰り返し発生する場合や、原因が特定できない場合は、専門家への依頼を検討する必要があります。
特に焦げ臭い匂いがする、異常な発熱がある、頻繁にブレーカーが遮断されるなどの症状がある場合は、早急な対応が必要です。このような場合は、電気の使用はあきらめ、なるべく早く専門業者に修理を依頼しましょう。
漏電ブレーカーの作動時の確認手順
漏電ブレーカー(漏電遮断器)が作動した場合は、慌てずに状況を確認することが重要です。すべてのブレーカー・電気機器の電源をOFFにし、一台ずつ動作確認を行うことで、問題のある機器を特定できる場合があります。詳細な方法はこの記事の前半でも紹介していますので参考にしてください。
ただし、原因が特定できない場合や、不安がある場合は、無理に復旧を試みず、専門家に相談することをお勧めします。
コンセントを抜くべきケースとその判断方法
家電製品から漏電している場合は、コンセントから抜くことで安全を確保できます。特に異臭がする場合や異常な発熱を感じる場合、また普段と異なる音が聞こえる場合は、直ちにコンセントを抜く必要があります。
コンセントを抜く際は、乾いた手でできればゴム手袋など絶縁性のある手袋を着用し、必ずプラグ本体をしっかりと握って抜くようにします。コードを引っ張ったり、濡れた手で触れたりすることは絶対に避けてください。
また、プラグを抜いた後は、原因が判明するまで再度コンセントに差すことはせず、専門業者による点検を受けるか買換えを検討してください。
電気工事業者に依頼する際のポイント
漏電が発生している場合、特に簡易な理由を除いて、専門業者に修理を依頼する必要があります。ここでは、電気工事業者に漏電の修理を依頼する際のポイントを紹介します。
漏電修理業者の選び方と注意点
漏電の修理を依頼する場合は、電気工事業者に依頼する方法が一般的です。家電量販店などが思い浮かぶ方も多いでしょうが、家電製品が原因とは限らないため、まずは電気工事業者に相談してみましょう。
電気工事業者を選ぶ際は、まず資格保有の確認が重要です。電気工事士の資格を持つ専門家に依頼することで、安全で確実な修理が期待できます。また、業者の実績や評判も重要な選定基準となります。過去の施工例や顧客の評価を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
見積もりを依頼する際は、修理の範囲や使用する部材、保証内容について詳しく確認することが大切です。特に後から追加費用の請求がないかなど、不安な点はしっかりと確認しておきましょう。
時間に余裕がある場合は、複数の業者から見積もりを取得し、価格だけでなくサービス内容も比較検討することをお勧めします。特に保証内容については、将来のトラブル防止のため、書面での確認が必要です。
電気工事業者に連絡する際のポイント
業者に修理を依頼する場合、最初は電話などで連絡をすることになるでしょう。その際、漏電の症状を正確に伝えることは、適切な修理につながる重要なポイントです。
発生頻度や具体的な状況、関連する機器について、できるだけ詳細な情報を記録しておきましょう。また、いつから症状が出始めたのか、どのような使用状況で発生するのかなど、時系列での説明も有効です。
専門家による診断では、各種測定器を使用した詳細な検査が行われます。この際、日頃から気になっていた点や不安な箇所があれば、遠慮なく伝えることが大切です。測定結果に基づいて原因が特定され、適切な対策が提案されます。
まとめ
漏電は、感電や火災など大きな事故につながる大変危険なものです。異常を感じた場合は速やかに対応することが重要です。また、自己判断での無理な修理は避け、必要に応じて専門家に相談することで、安全な電気の使用が可能となります。
コバデンでは、漏電をはじめ家庭の電気のお困りごとに丁寧に対応します。気になることがあればぜひ一度当社にご相談ください。
関連ページ
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市、つくば市、常総市、筑西市
オンライン対応:結城市、笠間市、水戸市、結城市、坂東市、八千代、古河市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1丁目9-9
•電話: 029-893-4795
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト:https://kobaden.sakura.ne.jp/
電気やエアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。

-
ブログ
2024.09.25
地震時の火災リスクを軽減する家電5選!感震ブレーカから自動消火機能付きストーブまで
しょうか?本記事では、地震時の火災リスクを効果的に軽減できる家電製品について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
地震時の火災リスクの軽減に役立つ家電とは?

家電製品の中には地震時の火災リスクを低減してくれるものがあります。ここで代表的な5つの製品について紹介します。
感震ブレーカ
感震ブレーカは、地震の揺れを感知すると自動的に電気の供給を遮断する装置です。地震発生時に電気が原因で起こる火災を防止します。
感震ブレーカは、分電盤の中に組み込まれているタイプや、コンセントに差し込むだけの簡易タイプなど様々な種類があります。家庭の状況や予算に応じて、最適な製品を選択しましょう。
地震時に自動で電気を遮断する仕組みとその効果
感震ブレーカには、地震の揺れを感知するセンサーが搭載されています。このセンサーが一定以上の揺れを感知すると、スイッチが作動して電気を遮断し、電気火災のリスクを大幅に軽減できます。
地震による火災では、電気火災がその多くを占めています。内閣府のワーキンググループでは、感震ブレーカなどの設置を進めることにより、火災による建物焼失などが約5割も減少すると予想されています。
ガス漏れ警報器・ガス自動遮断装置
ガス漏れ警報器は、危険なガス漏れを検知して知らせてくれる装置です。中にはガスメーターと連動し、緊急時に自動でガスを遮断してくれる製品もあります。
ガス漏れを感知して自動でガスを止める機能と導入のメリット
地震によりガス管やガス機器が破損すると、ガスが漏れだし大変危険です。そのため、できる限り速やかにガスを遮断する必要があります。
しかし、避難時に冷静にガスを停止させることは困難でしょう。そのため、自動でガスを止める機能があれば、ガス漏れや火災を防ぐ上で非常に効果的です。
多くのガス会社が、ガス漏れ警報器の設置を推奨しており、新築住宅では標準装備となっているケースも増えています。
ガス関係の保安機器は、契約しているガス会社がオプション契約で提供しているケースが多いため、一度確認してみるとよいでしょう。
IHヒーター
IHヒーター(IHクッキングヒーター)は電気の力で鍋やフライパンなどの調理器具を熱することができる調理器具です。火を使わないだけでなく、本体が直接熱を発しないためガスコンロに比べて火災のリスクが低いとされています。
火を使わないことで火災リスクを低減できる
IHヒーターは、電磁誘導によって鍋自体を発熱させるため、裸火を使用しません。鍋底のみを加熱するため、周囲への熱の影響が少なく、可燃物が近くにあっても比較的安全です。
なかには、一定以上の揺れを感知すると自動的に電源を切る機能を持つIHヒーターもあります。これらの製品であれば、地震が発生した時に自動で電源が切れるためより安全です。
ただし、IHヒーターの導入に際しては、専用の調理器具が必要になることや、電気工事が必要になる場合があることなどのデメリットも考慮する必要があります。
自動消火機能付きストーブ
地震の後に発生する火災では、ストーブが原因のものもあります。地震の揺れにより倒れた家具や飛散した可燃性の衣類、紙類などに引火し、燃え広がってしまうのです。
そのため、地震の時にはこれらの暖房器具を切って避難する必要があります。しかし、緊急の場合に冷静に対応できるとは限りません。そこで、自動消火機能付きのストーブを使用することで、ストーブによる火災を防止できます。
異常な振動や倒れた際に自動で火を消す技術
自動消火機能付きストーブは、地震時の火災リスクを大幅に軽減する優れた家電製品です。この種のストーブは、異常な振動を感知したり、転倒したりした場合に自動的に火を消す機能を備えています。
自動消火機能付きストーブには、大きく以下の2つのタイプがあります。
振動センサータイプ
振動センサーは地震などによる異常な揺れを検知するセンサーです。揺れが発生すると自動的に消火するため、地震の対策に有効と言えるでしょう。
転倒センサータイプ
ストーブが一定角度以上傾いたり、完全に転倒したりした場合に作動するセンサーです。しかし、地震の程度や設置状況によってはストーブ本体が転倒せず、自動消火機能が作動しない可能性があります。
これらのストーブは地震時だけでなく、日常的な使用においても安全性が高いというメリットがあります。例えば、子どもやペットが誤ってストーブに接触して倒してしまった場合でも、自動的に消火されるため、火災のリスクを大幅に軽減できます。
住宅用火災警報器
住宅用火災警報器は、火災が発生した時に、速やかに火災の発生を知らせるための装置です。2006年から段階的に設置が義務化されており、現在はすべての住宅で設置義務があります。
しかし、個人の住宅では、設置義務を知らない、知っていても「対応がめんどう」「費用がかかるから」と設置していないこともあるでしょう。未設置の場合は違法なので設置するようにしましょう。
地震後に起こりやすい火災を早期に知らせる重要性
住宅用火災警報器が設置されていると火災の初期段階で煙や熱を検知し、大きな音で警報を発します。地震後の混乱した状況下でも、火災の発生をいち早く知らせることができます。
警報により早期に火災に気づくことで安全に避難するための貴重な時間を確保できます。特に、就寝中や地震の揺れで動揺している際には、この早期警報が生死を分ける可能性があります。
また、火災の早期発見は、初期消火の可能性を高めます。これにより、火災の拡大を防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。
住宅用火災警報器の設置は、設置場所や設置方法などに細かい規定があります。そのため、設置するときは販売店や工事業者に相談することがおすすめです。

火災リスク軽減!導入事例や口コミ
地震時の火災リスクを減らす家電を紹介してきました。ここで、実際の導入事例や口コミを紹介します。
感震ブレーカの導入事例や口コミ
地震後の火災で大きな原因を占めるのは電気火災です。しかし、緊急時に冷静にブレーカを切って避難することは簡単ではありません。
パナソニック社が実施した意識調査では、「あなたは被災した当時、地震が発生した際に、ブレーカを落とせましたか。」という設問に7割弱が「落とせなかった」と回答しています。
回答では「ブレーカを切るべきと聞いたことはあったが、動転して忘れていた。」「脚立やイスに上って作業しなければならず、地震直後の余震もある状況でそのような危険なことをする余裕がなかった。」といった声が寄せられていました。
新築時に感震ブレーカを標準装備する住宅メーカーや既存の分電盤に設置できる後付けタイプの感震ブレーカも登場し、少しずつですが普及が進んでいます。実際に新築時に感震ブレーカを設置した方の体験談を紹介しましょう。
「家族全員が寝静まっていました。実際に地震が起きたとき、ブレーカを切って逃げようと思いつく人は少ないし、その余裕もないものです。だから自動で遮断してくれる感震ブレーカは安心です。お知らせ機能で警報を発してくれたこともとてもよかったです。」
このように感震ブレーカが設置されていることで、ブレーカの操作などに時間を取られることなく安心して避難することができます。
・IHヒーターの導入事例や口コミ
IHヒーター(IHクッキングヒーター)は、裸火を使わないため火災のリスクが低いと考えられています。特に地震では周囲のものが崩れてきても引火する心配がありません。なかには地震の揺れを感知し、自動的に電源が切れる機能を持った製品あるためより安心です。
実際にIHヒーターを導入した方の口コミを見ると、「子供が居るので、目を離した隙に触ってしまっても出火する心配が無いので安心して使用できる。」「高火力で安全性が高いですね。高齢の母も安心して使えます。」と、普段から安全に使用できるという意見が多く見られました。
さらに、調理中に地震が発生した場合も安心して避難できる点は大きなメリットと言えるでしょう。
・自動消火機能付きストーブの導入事例や口コミ
現在販売されている石油ストーブやガスストーブ、電気ストーブでは、大きな揺れを感知すると自動で消火する機能が付いていますが、古い機器ではこのような機能がなく危険です。
実際に地震にあった方の声では、「真夜中の地震で家具が倒れる中、ストーブが自動で消火されたのを確認できて本当に安心しました。停電で真っ暗な中でも、火事の心配をしなくて済んだのは大きかったです」など、自動消火機能がついていたことで安心して避難できたという声もありました。
現在自動消火機能が付いていないストーブを使っている方は、機器も古くなっている可能性が高いため、ぜひ買換えを検討しましょう。
・今すぐ地震時の火災対策を始めよう!
ここまで、地震時の火災リスクを軽減するための5つの家電製品について詳しく見てきました。これらの製品は、それぞれに特徴があり、導入することで大きな安心感を得ることができます。しかし、ただ製品を購入するだけでは十分ではありません。適切な選び方と、正しい使用方法を知ることが重要です。
家電の選び方と購入ガイド
地震時の火災リスクを軽減するための家電製品を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
1. 信頼できるメーカーの製品を選ぶ
安全性に関わる製品は実績のある信頼できるメーカーの製品がおすすめです。製品の品質はもちろん、販売実績のある製品であれば修理や交換もしやすく、長く使用することができます。
2. 性能と価格のバランス
長期的な安全性を考えると、ある程度の投資は必要かもしれません。しかし、予算オーバーにより導入できないよりも、安価でも基本的な機能を押さえた製品を選ぶのも一つの方法です。必要な機能が何なのか自分の環境ではオーバースペックではないかといったポイントから検討しましょう。
3. 設置の方法の確認
自分で設置できるか、専門業者による設置が必要かを事前に確認しましょう。電気工事が必要な製品であれば、自分で設置することはできません。工事不要の簡易的な製品であっても十分な効果を発揮するケースもあるため、必要な機能とのバランスを考えて検討しましょう。
4. アフターサービスの充実度
保証期間や修理対応など、アフターサービスの内容も重要な選択基準です。せっかく防災のために導入した製品が故障によって使えなくなっては意味がありません。故障した場合に修理にかかる期間なども確認しておくとよいでしょう。
5. 最新の技術や規格に対応しているか
安全に関する技術や規格は常に更新されています。せっかく導入した製品が古い規格だったらもったいないですね。特に感震ブレーカや住宅用火災警報器は、最新の安全基準に適合しているか確認しましょう。
購入先は、以下のような選択肢あります。簡単な特徴を紹介しますので目的に応じて選択しましょう。
●→ 家電量販店:実際に製品を見て、店員に相談しながら選ぶことができます。
●→ ホームセンター:比較的手頃な価格で、基本的な製品を購入できます。
●→ オンラインショップ:豊富な製品情報と口コミを参考に、じっくり比較検討できます。
しかし、防災に関する機能は日常的に使用するものではないため、個人ではどのような製品があるかわからないことが多いでしょう。また、工事が必要な製品や自宅の環境に合わせて選択しなければいけない製品では、家電量販店などで相談しても判断が難しいケースもあります。
その様な場合は、専門業者に相談し、必要に応じて現地調査や見積もりを依頼する方法も効果的です。
地震の火災リスク低減!専門家相談してみよう!
地震時の火災リスクを低減させたいななら、専門家のアドバイスを受けることは非常に有効です。専門業者の中には無料で相談を行ってくれるところもあります。
また、そのような地元の信頼できる専門業者で購入や設置を行うと、その後のアフターケアも依頼しやすく安心です。
関連ページ
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市、つくば市、常総市、筑西市
オンライン対応:結城市、笠間市、水戸市、結城市、坂東市、八千代、古河市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1丁目9-9
•電話: 029-893-4795
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト:https://kobaden.sakura.ne.jp/
電気やエアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2024.08.19
茨城でのエアコン吹き出し口水漏れ!原因と修理が必要なサイン4選
エアコンの吹き出し口から水が漏れはじめるのは、夏場によくあるエアコントラブルのひとつです。
水漏れを放置すると、壁や床にカビが発生したり、下の階に漏水したりと大きな被害につながることもあります。しかし、暑い夏にエアコンは欠かせない存在。エアコンを使わないわけにはいきませんよね。
この記事では、エアコンの水漏れの原因や対処法、修理が必要なサインについて詳しく解説します。

エアコンの吹き出し口から水漏れする原因とは?
エアコンの冷房機能は、温かい空気を内部で冷やして吹き出すことで部屋の温度を下げる機能です。
そのため、内部では冷やされた空気中の水分が結露し、発生した水を外部に排水を行う必要があります。この流れがうまくいかないと、エアコンの吹き出し口から水が漏れるのです。
実際に水が漏れる主な原因には、以下のようなものがあります。
エアフィルターの汚れ・目詰まり
エアフィルターはエアコンから出る空気中のホコリなどを取り除くためのパーツです。しかし、定期的に清掃を行わないとかえって汚がたまって目詰まりを起こします。
目詰まりによって空気がうまく流れなくなると、冷房効率が悪くなるだけでなく結露が発生しやすくなります。発生する水分があまりに多いと排水が間に合わずエアコンから漏れ出す可能性があります。
エアフィルターは、自分でも清掃できるパーツなので、説明書を参考に定期的に清掃を行うようにしましょう。
エアコン内部が汚れている
エアコンを使っているうちに、内部には少しずつ汚れが溜まっていきます。汚れが付着していると、その汚れが水分を吸着するため結露した水がうまく排水されなくなり、水漏れの原因となります。
エアコン内部の清掃は、専門的な技術や機材が必要なので、業者に頼んで行う必要があります。一般的に2年に1度を目安に清掃を行うとよいといわれているので、これまで清掃を依頼したことがない方は、ぜひエアコン清掃を検討しましょう。
ルーバーの角度が悪い
エアコンの吹き出し口に設けられた、風向きを調整するパーツをルーバーと言います。このルーバーを極端に下向きにすると、冷たい風がルーバーに当たり続けることにより、結露することがあります。
ルーバーの結露で発生した水は、そのまま下にぽたぽたと垂れてきたり、吹き出してくる風に飛ばされて飛び散ったりします。
ルーバーが結露している場合は角度を調整して、少し上向きにするとよいでしょう。
ドレンパン・ドレンホースの詰まり
エアコン内部で発生した水は、ドレンパンと呼ばれる受け皿に溜まり、ドレンホースを通して屋外に排出されます。エアコンから水が漏れている場合、ドレンパンやドレンホースが詰まって溜まった水が排水されずに溢れ出している可能性があります。
ドレンパンやドレンホースのつまりは、少しずつ蓄積したホコリや汚れの塊により起る場合や、異物が侵入して起こる場合があります。
エアコン(ドレンパン)が逆勾配になっている
ドレンパンは、受けた水がドレンホースに流れるように、勾配が設けられています。しかし、エアコンが傾いているなどの理由で逆勾配になると、排水がスムーズに行われません。
通常、エアコンはまっすぐ設置すれば逆勾配にはならないように設計されていますので、水が漏れた場合にはエアコンが傾いていないか確認するとよいでしょう。
原因不明の水漏れの理由と対処法
ここまで、一般的なエアコンの水漏れの原因を説明しました。しかし、実際の原因は多岐に渡ります。
例えば、室温や湿度が極端に高いときにエアコンを起動したため、急速に空気が冷やされ、結露により発生した水が通常よりも多く一時的にあふれてしまうというケースもあります。
このようにエアコン本体に問題がなくても水漏れが発生する場合もあるため、原因の特定が難しいのです。
原因不明の水漏れが続く場合は、早めに専門業者に相談し、水漏れを改善するようにしましょう。
エアコン水漏れの修理が必要なサイン4選

エアコンからの水漏れが発生した場合に、専門業者に修理を依頼する必要があるか悩むこともあるでしょう。ここで、修理が必要なサインを紹介しますので参考にしてください。
サイン1:吹き出し口からの継続的な水滴
吹き出し口から水滴が飛ぶのは一時的な結露の場合もあります。しかし、継続的に水が滴り落ちている場合は、何らかのトラブルが発生していると考えるべきです。
スイッチを切ると一時的に止まっても、使うたびに水が漏れてくる場合も修理を検討した方が良いでしょう。
<h3>サイン2:水漏れの量が多い</h3>
ルーバーが結露してたまに垂れてくる程度であれば、簡単な清掃やルーバーの角度、使い方の見直しで症状が改善する可能性もあります。
しかし、ぼたぼたと続けて水滴が落ちてくる、流れるように水が漏れてくるようであれば、何らかの異常が起きている可能性が高いため、専門業者に相談しましょう。
サイン3:吹き出し口以外からも漏れてくる
吹き出し口だけでなく、本体から直接水が漏れてくる場合も修理のサインです。
本体から水が漏れているのは、ドレンパンに水が溜まってあふれているかもしれません。ドレンパンがあふれるほど水が溜まるのは、単なる結露ではなくドレンホースのつまりなどのトラブルの可能性が高いです。
サイン2:天井や壁のシミ
エアコン周辺の天井や壁にシミができている場合、内部で水漏れが起きている可能性があります。
吹き出し口や本体から直接水が漏れずに、エアコンの後ろ側から水漏れが起きるのは、ドレンホースの破れなどが考えられます。
このようなトラブルは発見が遅くなる傾向があり、壁が腐ったりカビが生えたりと大きな被害が出ることがあるため注意が必要です。
ドレンホースによるエアコン水漏れの防止策
ドレンホースはエアコンの水漏れでよくある原因のひとつです。排水が行われなくなるため、漏れる水の量も多くなりやすく、大きな被害につながります。
ここで、ドレンホースによるエアコン水漏れの防止策を紹介しましょう。
エアコン本体を定期的に清掃する
ドレンホースが詰まる原因のひとつに、エアコン本体から出る水が汚れていることがあります。エアコン内部に汚れが溜まると、水と一緒に流れ出し、ドレンホースの中にたまってしまうのです。
まずはエアコンのフィルターを定期的に清掃するなど、基本的なメンテナンスをしっかり行い、汚れが溜まらないようにしましょう。
防虫キャップを取り付ける
ドレンホースが詰まるもうひとつの原因が、外部からの虫や異物の混入です。
ドレンホースの口にはフタなどはなく、虫が入り込んだり、風や雨によって外からゴミが入ったりすることがあります。
そこで、それらの虫や異物を防ぐための防虫キャップが販売されています。ただし、防虫キャップを付けると、エアコン本体側から流れてきた汚れや異物が排出されづらくなるため注意しましょう。
ドレンホースの清掃を行う
エアコン本体を定期的に清掃するなどの対策を行っても、ドレンホース内部には少しずつ汚れが溜まっていきます。そのため、ドレンホース内部の清掃を行うことも重要です。
ドレンホース内部の清掃は、専用のドレンホースクリーナーという器具を使って行います。ドレンホースクリーナーはホームセンターなどで購入することもできますが、専用の器具のため扱いが難しいと感じる方もいるでしょう。
ドレンホース内部の清掃は専門業者に依頼すると確実ですので、不安があればエアコンから水が漏れて被害が出る前に相談してみましょう。
茨城でおすすめのエアコン修理業者
最近では、インターネットでエアコンの設置や修理を行う業者を紹介するサービスも登場しています。簡単に依頼できて価格も安い点がメリットです。しかし、登録している業者はピンキリで、技術力が低い作業員が派遣されてきたり、施工不良や初期不良が起きても適切な補償がなかったりといったトラブルもあります。
茨城でエアコンの修理業者を探すのであれば、地域に根差した実績のある業者に相談するのが一番です。
コバデンは、茨城県つくば市を中心に、20年以上の実績があります。エアコンのトラブル対応の経験も豊富ですので、困ったときはお気軽にご相談ください。
エアコン水漏れに関するよくある質問
ここで、エアコンの水漏れに関して、よくある質問の答えをまとめました。エアコンの水漏れが気になる方はぜひ参考にしてください。
Q1: エアコンの水漏れは自分で修理できますか?
簡単な清掃や点検は可能ですが、内部の修理は専門知識が必要なため、業者に依頼することをおすすめします。
Q2: エアコンの水漏れは保証の対象になりますか?
製品の保証期間内であれば、製造上の欠陥による水漏れは保証の対象になる可能性があります。購入時の保証書を確認しましょう。また、設置工事の不良によって水漏れが発生した場合は業者が対応してくれる場合もあります。
Q3: エアコンの水漏れを放置するとどうなりますか?
放置すると、カビの発生、壁や天井の損傷、電気系統のショートなど、より深刻な問題につながる可能性があります。早めの対処が重要です。
エアコン水漏れの緊急対応法

エアコンから水漏れが発生した場合、最初に行う緊急対応方法を説明します。
1. エアコンの電源を切る
水漏れが発生したら、まずエアコンの使用を中止し、電源を切ります。内部の電気系統に水が浸入する場合もあるため、コンセントも抜いておきましょう。
2. 水の受け皿を用意
雑巾などでエアコンを拭いて、それでもぽたぽたと漏れてくるようであれば、水漏れの箇所の下に、バケツや大きな容器を置きます。
3.壁や床、家具を保護
水漏れがひどい場合は、水が壁や床、家具に当たらないよう、タオルやビニールシートで保護します。
4. 室内の換気
カビの発生を防ぐため、水漏れのあった部屋の換気を行います。除湿器がある場合は使用しても良いでしょう。
5. 専門業者に連絡
一次的な結露でなければ、専門業者に連絡して修理を依頼します。水漏れは長期化すると様々な二次被害につながるため、なるべく早めに修理しましょう。
まとめ
茨城県の湿度の高い気候では、エアコンの水漏れトラブルは珍しくありません。定期的なメンテナンスと適切な使用方法を心がけることで、多くの水漏れトラブルを予防できます。
しかし、実際に問題が発生した場合は、自己診断に頼りすぎず、専門業者に相談することが賢明です。
コバデンでは、茨城県つくば市を中心に守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市などで、エアコントラブルに対応しています。エアコンで水漏れが発生した場合はぜひお問い合わせください。
関連ページ
>>エアコンの取り外しと再設置、費用や手順を徹底解説!
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市、つくば市、常総市、筑西市
オンライン対応:結城市、笠間市、水戸市、結城市、坂東市、八千代、古河市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1丁目9-9
•電話: 029-893-4795
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト:https://kobaden.sakura.ne.jp/
電気やエアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2024.07.16
茨城で快適な空間を!隠蔽配管によるエアコン
工事のメリットと注意点
茨城県は、夏は蒸し暑く冬は寒い日本特有の四季の変化が顕著な気候を持った県です。そのため、快適な室内環境を維持するためにはエアコンが欠かせません。
しかし、従来のエアコン設置方法では、室外機と室内機をつなぐ配管が外壁に露出してしまい、美観を損ねる問題がありました。そこで注目されているのが、隠蔽配管によるエアコン工事です。
本記事では、隠蔽配管によるエアコン工事の概要、メリット、注意点、そして信頼できる業者の選び方について詳しく解説します。
隠蔽配管エアコン工事とは?
まずは隠蔽配管とは何か?隠蔽配管の概要を簡単に説明します。
隠蔽配管の特徴と従来の工法との違い
エアコンには室内機と室外機があり、熱を運ぶための冷媒を通す冷媒管や電気ケーブルで接続する必要があります。隠蔽配管とは、このエアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を壁や天井の中に隠して設置する工法です。
従来の露出配管工事では、配管が外壁に沿って設置されるため、外観を損ねる原因となっていました。白いテープを巻いた配管がうねうねと壁を這っている様子を見たことがあるでしょう。これは専用のダクト(樹脂ケース)を使用することにより改善することも可能ですが、何もない壁面に比べると見劣りします。
一方、隠蔽配管工事では、配管を建物の構造体内に収納するため、見た目には何もない状態になります。室外機は露出しますが、配管の大部分は見えなくなるため、外観への影響を最小限に抑えることができるのです。
エアコンの隠蔽配管の設置方法
隠蔽配管は主に建物の建設時や内装工事で壁や天井を作るときに行います。後から隠蔽配管を行うことも不可能ではありませんが、壁や天井を一度壊して復旧したり、新たに壁や天井の一部を作ったりして配管を隠すことが必要です。
隠蔽配管の方法には以下の2つの方法があります。
1. 壁や天井を作るときにエアコンの配管を直接埋め込む方法
2. 壁や天井を作るときに後から配管を入れられるスペースを作っておく方法
最初から隠蔽配管でエアコンを設置する予定であれば、壁や天井を作るときに配管を直接埋め込む方が安上がりで簡単です。
一方で、配管用のスペースを作っておく方法では、後から自分で好きなエアコンを設置することができたり、エアコンの買替や配管の故障で工事するときに配管の抜き替えができたりといったメリットがあります。
隠蔽配管エアコン工事のメリット3選
エアコンの隠蔽配管には、従来の露出配管にはないメリットがあります。ここで、隠蔽配管のメリットを3つ紹介します。
1.美観の向上
隠蔽配管エアコン工事の最大のメリットは、外観の美しさを保てることです。
建物の外観において、露出配管の有無は重要な要素と言えます。せっかくのオシャレな外壁も、露出配管がむき出しで見えていては台無しです。隠蔽配管により、エアコンの存在を感じさせない洗練された外観を実現できます。
また、室内においても露出配管は目立ちます。特に、エアコンの設置位置により露出配管が長くなる場合はかなり目立ってしまうでしょう。さらに、壁に出っ張りができることによりホコリが溜まるなどの弊害もあります。
隠蔽配管であれば、露出した配管や電線が見えないため、すっきりとした空間デザインを実現できます。
2. 配管の保護と長寿命化
隠蔽配管は外部環境から保護されるため、日光(紫外線)や雨風による劣化を防ぐことができます。これにより、配管の寿命が延び、長期的なメンテナンスコストの削減につながることが期待できます。
また、台風や強風の多い地域では、風の圧力や飛来物がぶつかることにより露出配管が損傷するリスクがありますが、隠蔽配管ならばそのような恐れはありません。
3. 自由な位置にエアコンを設置できる
一般的な露出配管によるエアコン工事では、壁に開いた穴を通して室内から室外に配管を出してエアコンを設置します。そのため、壁を貫通する穴は室内と室外で同じ場所ということになり、室内機を設置する場所のすぐ裏手に室外機が設置できなければなりません。
しかし、隠蔽配管であれば壁の中を通して多少離れたところでも配管を持っていくことができます。特に外壁に面していない部屋にエアコンをつけたい場合など、間取りの制限がある場合は隠蔽配管が必要となるケースがあります。
隠蔽配管エアコン工事を依頼する際の注意点
隠蔽配管によるエアコン工事は美観をはじめとした多くのメリットがありますが、その反面、コストやメンテナンス性などのデメリットもあります。
まず、エアコンの配管に合わせて天井や壁を作る必要があるため、建物の建設工事や内装工事に合わせて計画し、工事を行うことが必要です。後から隠蔽配管でエアコンを設置しようとすると、壁や天井の一部を壊して配管を入れる必要があるため、大掛かりな工事が必要となり、従来の露出配管による工事に比べて高いコストがかかります。
また、エアコンの買替や配管の不良によるトラブルが発生したときなど、配管を交換するときにも簡単に交換することはできません。
事前に壁の中に配管を入れるスペースを作っておけば、後からエアコンを設置したり、配管を取り替えたりといった工事も可能です。しかし、それでも露出配管に比べると難しい作業となるため、技術力の低い業者では工事を断られたり高額な費用を請求されたりする場合があります。
そのため、エアコンを隠蔽配管で設置する場合は、高度なエアコン設置工事の経験と知識を持った業者に依頼することが必要です。信頼できる業者であれば、隠蔽配管の注意点も踏まえたうえで、適切な工事方法を提案してくれるでしょう。
信頼できる業者の選び方
エアコンを隠蔽配管で設置する工事は、従来の露出配管による設置よりも高度な技術力が求められるため、信頼できる業者選びがより重要です。ここでは、信頼できる業者の選び方を5つのポイントに分けて説明します。
・エアコン設置工事の資格や実績の確認
隠蔽配管エアコン工事を依頼する際、業者の資格と経験は非常に重要な選定基準となります。
エアコンをDIYで設置する場合は電気工事にあたらないため、電気工事士の資格は不要です。しかし、業務として行う場合は、作業員には電気工事士の資格が、企業には電気業の登録が必要となります。
しかし、個人宅向けのエアコン設置工事では、電気工事業の登録をせずに工事を行っている個人事業主や零細の工事業者も多いのが実態です。
また、隠蔽配管は様々な工事のパターンがあり、作業が難しいケースもあるため、経験がものを言います。そのため、単にエアコン設置工事の経験ではなく、隠蔽配管の実績があるかを確認しておくとよいでしょう。
・現地調査と工事の提案
エアコン設置工事では、事前の現地調査をせず依頼者への聞き取りのみで見積もりを作成するケースが多くみられます。また、見積もりさえ行わず、標準工事と呼ばれる内容で注文を受け、当日想定外の作業が発生すると追加料金を請求されることもあります。
しかし、隠蔽配管を行う場合、様々なパターンがあり、専門家ではない依頼者からの聞き取りのみではスムーズに工事を完了させることは困難です。そのため、きちんと現地調査をして工事を提案してくれる業者に依頼するとよいでしょう。
・修理工事も受け付けている
安価なエアコン設置工事業者では、設置工事や取替工事だけで、修理工事は受け付けていない業者が多いのが実情です。その様な業者ではアフターサービスに期待することはできません。
しかし、隠蔽配管では、「壁の中で配管から水が漏れている」など、急な修理が発生する場合があります。その様なときに、設置工事を行った業者が修理に対応してくれれば、隠蔽配管の構造も理解しているためスムーズに修理ができるでしょう。
そのため、単に設置して終わりではなく、きちんとしたアフターサービスが期待できる修理を受け付けている業者に依頼することが大切です。
・コミュニケーション能力が高い
良好なコミュニケーションは、スムーズな工事進行と満足度の高い結果につながります。業者選定の際は、以下の点からコミュニケーション能力を評価しましょう。
説明の分かりやすさ:技術的な内容を素人にも理解できるように説明できるか
質問への対応:疑問点に対して丁寧かつ迅速に回答してくれるか
提案力:顧客のニーズや予算に合わせた適切な提案ができるか
誠実さ:デメリットも含めて正直に情報を提供してくれるか
このようなコミュニケーションがきちんととれない業者では、何かトラブルになったときに解決に時間がかかったり、思った通りの工事ができなかったりという心配があります。
・地域に根差した業者
最近はインターネットの仲介サイトなどで簡単に工事業者を探すことができます。しかし、こうしたサイトにはピンからキリまで様々な業者が登録しています。簡単な工事を安価に頼みたい時には便利ですが、高度な工事を依頼するには向きません。
隠蔽配管エアコン工事では、高度な技術力が求められるため、普段から近隣で活動している地域に根差した業者に依頼した方が安心です。地域に根差した業者は、その後の評判などもあるため、誠実に対応してくれる可能性が高いといえます。
自分で連絡を取り見積もりを依頼するのは面倒に感じるかもしれませんが、事前に連絡を取り合うことで信頼できる業者かもわかります。
茨城で隠蔽配管エアコン工事ならコバデンへ!
隠蔽配管によるエアコン設置は、従来の露出配管に比べ、美観をはじめとした様々な利点があります。しかし、その分高度な工事が必要であり、信頼できる業者に依頼することが重要です。
コバデンは、豊富な空調工事の経験を持つ茨城県つくば市の工事業者です。エアコン工事を検討されている方はぜひ一度お問い合わせください。お客様目線で最適な提案を行います。
関連ページ
>>エアコンクリーニングをオススメしない〇〇〇な理由!
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市、つくば市、常総市、筑西市
オンライン対応:結城市、笠間市、水戸市、結城市、坂東市、八千代、古河市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1丁目9-9
•電話: 029-893-4795
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト:https://kobaden.sakura.ne.jp/
電気やエアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2024.06.18
つくば市でのEV充電設備設置【自宅向け完全ガイド】
EV(電気自動車)の販売シェアは年々伸びており、2023年の販売数は約9万6千台(PHEV含む)とまもなく年間10万台を超えそうな勢いです。今や自動車を買い替えるなら重要な選択肢のひとつでしょう。
EVは化石燃料を使わないため環境に優しく、燃料費も節約できるなど、さまざまなメリットがあります。しかし、街中で使えるEV充電スタンドはガソリンスタンドほど普及しておらず、EVの購入に合わせて自宅で充電できるEV充電設備を設置する方が多いのが実情です。
この記事では、特につくば市で自宅にEV充電設備の設置を検討している方に向けて、設置のメリットや具体的な手順などの情報をまとめました。
つくば市でEV充電設備を自宅に設置するメリット

EV充電設備を自宅に設置するメリットをつくば市の状況などを踏まえながら4つ紹介します。
メリット①自宅で駐車中に充電できる!
EVの充電時間は急速充電で30分~1時間、普通充電で5時間~10時間です。有料の充電スタンドなどで充電する場合、充電時間が待ち時間となってしまいます。しかし、自宅にEV充電設備があれば使用していない間に充電しておくことができるため、待ち時間が発生しません。
また、EV充電スタンドはまだまだガソリンスタンドほど普及していないため、利用できるEV充電スタンドを探すには手間がかかります。
つくば市では、すでに60ヶ所を超えるEV充電スタンドが設置されていますが、ガソリンスタンドに比べれば圧倒的に少ないのが現状です。このため、自宅で充電できることが、つくば市で快適にEVを使用する条件となってきます。
メリット②安い電気で燃料費を節約できる!
EVは安価な電気を利用するため、ガソリン車に比べ燃料費を節約することができます。特に自宅にEV充電設備があれば、電気料金のみで充電できるため、燃料費はガソリン車の半分程度にできると言われています。
【電気自動車とガソリン車の燃料費試算(想定値)】

メリット③補助金の活用で安く設置できる!
EV充電設備の設置は国や自治体からの補助金の対象となる場合があります。補助金をうまく活用できれば、機器の購入費や工事費が節約できます。
つくば市でもEV関連の補助金制度があるため、つくば市でEV充電設備を設置するなら一度確認しておきましょう。
具体的な補助金の内容は、後半に詳しく解説しますので参考にしてください。
メリット④V2Hで自宅の省エネ化や防災も!
EVには大容量のバッテリーが搭載されています。EV充電設備を自宅の電気系統と連携させ、EVを使用していない間は自宅用の蓄電池としても活用できる技術がV2Hです。
V2Hでは、安い夜間電力を貯めて昼間に使ったり、太陽光発電との組み合わせで自給率をアップしたりと、自宅の省エネ化や電気料金の節約ができます。
さらに、V2Hでは災害などで停電したときも、EVのバッテリーを使って自宅の電気が使えるため、防災機能としても注目されています。
つくば市でEV充電設備を設置する具体的手順
それでは、これからつくば市でEV充電設備を設置する具体的な手順を説明します。
ステップ①事前のチェックポイント!
まずはEV充電設備を設置する前に確認しておくべきチェックポイントを紹介します。

実際にEV充電設備を設置する工事は専門の業者に依頼することになるため、業者が調査を実施します。業者任せでも問題ありませんが、事前に確認しておくことで打ち合わせや見積もり依頼がスムーズです。また、駐車場やその周辺、分電盤などの写真を撮っておくとよいでしょう。
ステップ②業者選定と見積もり依頼
EV充電設備の設置は電気工事なので、専門の業者に依頼する必要があります。設置場所などを決めたら業者に見積もりを依頼しましょう。
見積もりの段階で、費用だけでなく実際に設置するEV充電設備の種類や工事の内容、スケジュールなどを相談して、丁寧に説明してくれる業者に依頼することが信頼できる業者を選ぶポイントです。
また、補助金を活用する場合は、補助金の制度について知識があり、申請をサポートしてくれる業者に依頼することをおすすめします。補助金の申請は業者の協力がないと作成が難しい書類などもあるため、個人で申請することは困難です。
ステップ③EV充電設備の設置工事
内容が決まったら、実際にEV受電設備の設置工事を行います。壁付けの簡易なものであれば多くの場合1日で工事完了です。スタンドタイプで工事が大掛かりになる場合は数日かかるパターンもあり、その場合は工事期間中他の駐車場に車を移動させておく必要があります。
また、工事中は家の中に入って作業することも多いため、立ち合いが必要です。その間は外出できないため、事前にしっかりとスケジュールを確認しておきましょう。
設置工事が終われば、EV充電設備の設置完了です。補助金などの申請がある場合は忘れないように注意しましょう。
EV充電設備の設置にかかる費用と補助金

自宅にEV充電設備を設置するためにどれくらいの費用が必要になるかを紹介しますので、参考にしてください。
EV充電設備の設置にかかる費用
EV充電設備の設置にかかる費用は、EV充電設備本体の購入費と設置工事費の大きく2つです。
一般家庭で設置されるEV充電設備は、以下の3つのタイプがあり、タイプによって価格が大きく異なります。

設置工事費は、既存の電気容量が足りているか、どこからどのように電源を接続するかなどの条件によって大きく変わるため、一概にいくらとは言えません。
一般的な戸建住宅で駐車場に面した壁面に設置する場合は、住宅内の分電盤からEV充電設備を設置するところまで配線を行い、壁にネジなどでEV充電設備を取り付けます。このような例であれば、5万円~10万円で工事が可能でしょう。
しかし、電気容量が足りないため幹線や分電盤を交換しなければいけない場合などもあり、その場合にはさらに追加の費用が必要となります。そのため、実際に見積もりを取ってみなければはっきりした金額を出すことは難しいのが実情です。
つくば市で使えるEV充電設備の補助金
EV充電設備の設置には国や自治体の補助金が利用できる場合があります。補助金を活用すれば工事費の一部が返ってくるため、費用が節約可能です。
国や自治体が行う補助金の制度は多くの場合年度単位で実施されているため、その時々で利用できる補助金の制度が変わります。すべての情報を網羅することは難しいため、業者に相談してみるのも良いでしょう。
以下に令和6年度につくば市で利用できる補助金を紹介します。これからつくば市でEV充電設備を設置する方は参考にしてください。なお、紹介している補助金はいずれも個人宅向けのものです。

EV充電設備だけでなく、EVの購入にも補助金の制度があるため、EVの導入を検討している方はぜひ補助金の活用を検討しましょう。
自宅でのEV充電設備設置における注意点
最後に自宅にEV充電設備を設置するなら知っておきたい注意点を紹介します。見落としがちなポイントを紹介しますので参考にしてください。
電気容量の確認は余裕をもって行う
EV充電設備は大容量の電気を消費します。自宅の分電盤から電気を供給する場合、容量が足りていないとブレーカーが落ちて停電してしまい、快適に利用することができません。
電気容量はEV充電設備だけでなく、他の家電製品などとの合計で考える必要があるため注意しましょう。電気容量は余裕を持っておかないと、新しい家電を買ったらブレーカーが落ちるようになったなど、将来的なトラブルの原因になることもあります。
将来的なEVの買替も考慮する
EVの給電口は車種によって異なります。EVの前についている場合もあれば、後方の左側についている場合など様々です。
EV充電設備を設置する場合、現在使っている車種に合わせて設置場所を決めますが、将来的に別の車種に買い替えてもケーブルが届かないといったことがないように場所を決めるとよいでしょう。
充電ケーブルが邪魔にならない配置にする
EV充電設備からEVの給電口までをつなぐ充電ケーブルが、通行の邪魔になる配置はできるだけ避けた方が良いでしょう。
ケーブルに躓いてこけるなどの危険があり、ケーブルに引っ掛かりEV充電設備に力がかかると故障の原因にもなります。
つくば市でEV充電設備を設置する情報まとめ
EV充電設備を設置するには、専門の業者に依頼して工事を行う必要があります。工事は価格や品質も業者によってまちまちであるため、信頼できる業者に依頼できるかが成功のポイントです。
また、補助金の活用やアフターメンテナンスを考えると、地域に密着した業者がおすすめできるでしょう。
当社はつくば市を中心に、茨城県内でEV充電設備の設置工事を専門に行っています。EV充電設備の設置を検討されている方はぜひ一度お問い合わせください。見積作成だけでも丁寧に対応いたします。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
電気やエアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2024.06.17
もしも業者にエアコン取付工事を断られたら!?隠蔽配管工事にも対応します。
エアコン交換をお求めのお客様は以下のページを参照下さい。
家電量販店の夏は通常の時期と比べ繁忙期と言えるでしょう。
過去にお伺いしたお客様の中にも、夏にしかエアコンを使用しない為、気温が暑くなってきて、エアコンの電源を入れてみたら、以下のような症状が現れ、運転が出来ない場合があります。
エアコン故障の症状
- 冷たい風が出ない
- 水が漏れる、垂れる、滝のように溢れる。
- 電源入れるとタイマーランプ等が点滅し、一向に部屋が冷えない。
- エアコンのコンセントを差すとブレーカーが落ちる。
等
こんな症状が起きた時、早く直して欲しいと思いませんか?
就寝時に熱中症を発症する事例があり、夜間の冷房の設定温度は27.5度以下が推奨されるそうですが、エアコンが壊れていたら、そもそもそんな対策も出来ないですよね。。
場合によっては新品に入れ替えたり、色んな対策が出てくるかと思いますが、家電量販店に暑い時期にエアコンを購入をしに行くと、工事の予約が最低2週間先だったりします。
それでも、命には代えられないので、エアコン工事を依頼し、2週間をまだかまだか、と耐えながらお客様は待っているのです。
2週間後ようやく工事の方が訪問してくれて、これでようやく今夜から涼しく眠れると思ったのが束の間、エアコン工事を断られてしまったのです。業者がエアコン工事断るのには以下の様な理由があります。
業者がエアコン工事を断る理由(その際の対応)
- 雨や風が強く、室外の工事時、室外機にの電装部分に水が入ると判断された時(延期)
- エアコンのコンセントが規定の太さで、既定のブレーカから配線されていない事が解った時。(延期)
- エアコンの能力に対し畳数があまりにも広すぎる時(機種変更)例えば、6畳用エアコンを注文され、取付位置を確認したところ、14畳の部屋だった等
- 新築時に多いのは、犬走やウッドデッキの上に室外機を置きたいが、エアコン取付に伺った際に、それらが出来上がっていなかった(延期)
- 隠蔽配管再利用の、戸建てや、マンション、アパート等で、配管と一緒に配線されている灰色(グレー色)の連絡線が短い場合(工事キャンセル)
- 再利用する隠蔽配管や、ドレン配管に、詰まりや破損、穴あきなどが確認された場合。(工事キャンセル)
※当社ではどの様にしたら取付が可能かしっかりと提案をさせて頂いております。
今回注目頂きたいのが、上記5と6の工事がキャンセルになった事例です。
お客様からしてみれば、2週間も待ったのに、エアコンを取付して貰えないなんて、本当に納得がいかない様で、何度も量販店に「どうにかならないか」と電話があったそうです。
量販店にも断らなければならない理由がある為、断るしか無いようです。
そこで、弊社株式会社コバデンはその様なお客様のご要望を叶えるべく、内線規程に則った工事をすることで、数々の事例を解決してきました。
詳しくは過去ブログもご覧ください。
エアコンの隠蔽配管工事を断られた方。【当社で対応します】

隠蔽配管や配線はその建物の資産です。
色んなエアコン業者さんがいますが、アパートやマンション等で前の入居者が引っ越しをする際に、エアコンの引っ越しもしたい為、取り外しを業者に依頼をし、取り外しの際に配線を短くされてしまった事例も沢山あるようです。
隠蔽配管のデメリットは、配管や配線を簡単に交換が出来ない事が最大のデメリットと言えます。
アパートや、マンションのオーナー様からも、沢山修理の案件を頂いております。
エアコン工事を断られた方や、エアコンの修理をどこに頼むか悩んでいる方は、是非つくば市株式会社コバデンへ、お気軽にお問合せください。
急ぎの方はお電話で問い合わせをお願いします。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。
-
ブログ
2024.05.29
自宅で電気自動車(EV)を充電するには?設備・工事・費用を徹底解説
環境問題やガソリン価格高騰などから注目を浴びている電気自動車。購入を検討される方も増えています。
電気自動車を購入するのであれば、自宅で充電できる設備の設置をセットで検討しましょう。自宅での充電にはさまざまなメリットがあり、実用的に電気自動車を使うためにはマストの設備とさえ言えます。
この記事では、自宅に電気自動車充電設備を設置する場合の具体的な設備や工程、費用などを解説します。
電気自動車を自宅で充電するメリット
電気自動車充電設備の設置を検討するためには、まず電気自動車を自宅で充電するメリットについて知る必要があるでしょう。ここで、主なメリットを4つ紹介します。
使用しないときに充電できる利便性
電気自動車の充電は、ガソリン車の燃料補給などに比べ時間がかかります。車種や充電設備にもよりますが、急速充電で30分~1時間、普通充電で5~10時間必要です。
充電時間の長さは電気自動車の最大のデメリットとも言えます。しかし、自宅で充電できれば、夜間など、車を使用しない時間帯に充電しておくことができ、充電時間を気にする必要がなくなります。
安価に充電でき燃料費を節約できる
電気自動車はガソリン車に比べ燃料費が安いことが大きなメリットです。同じ距離を走った場合、燃料費は約半分に抑えられるといわれています。

上記は電気料金のみで充電できた場合の試算です。しかし、有料で電気自動車の充電ができるスタンドの場合、設備を利用するため電気料金よりも高い料金が必要になります。自宅で電気自動車を充電すれば、電力会社に支払う電気代だけで充電できるため燃料費を節約できます。
再エネや夜間電力を利用して環境負荷低減
電気自動車を自宅で充電する場合、自分で使用する電力を契約するため、環境に優しい再生可能エネルギーを使用している電力会社と契約したり、夜間の余っている電力を利用したりすることで、環境負荷低減に貢献できます。
これは環境問題に興味があって電気自動車の購入を考えている方にとって大きなメリットでしょう。
V2Hを活用してエネルギー自給率アップ
V2Hとは電気自動車のバッテリーを利用して家庭に電力を供給する技術です。電気自動車に搭載されたバッテリーを利用することで、別途高価な大容量バッテリーを設置しなくても、エネルギー自給率をアップできます。
太陽光発電設備などで発電した電力や夜間電力などを貯めておき、必要なときに使用することで電気料金を節約することが可能です。また、災害で停電が発生したときにも利用できるため、防災機能としても注目されています。
電気自動車の充電を自宅で行う。
自宅に電気自動車充電器を設置する場合、具体的にどのようなものを設置すればよいのでしょうか。ここで、電気自動車充電器の種類や価格などについて説明します。
様々な充電タイプ:普通充電から急速充電まで
電気自動車充電器には、大きく普通充電器と急速充電器の2つの種類があります。
普通充電器は、家庭でも使われる単相100V又は200Vの電気をそのまま電気自動車に送って充電します。出力が低いため充電に時間がかかりますが、設備としては簡易的で、充電器本体も工事も比較的安価であり、導入しやすい充電器です。
急速充電器は、高出力の電気を使って短時間で充電を行います。急速充電器には日本で主流となっている「CHAdeMO(チャデモ)」やテスラの「NACS」など複数の規格があるため注意が必要です。しかし、急速充電器は、電力会社より高圧電力を受電する必要があり、一般家庭で設置することは難しいでしょう。
自宅に設置する充電器の種類は基本的に普通充電器であると考えて間違いありません。

壁付けコンセント・壁付け充電器

一般家庭で使用される電気自動車充電器では、シンプルな壁付けコンセントタイプが最も普及しています。本体価格も安く、自宅の駐車場側の壁取付ければ、設置工事も比較的簡易です。
しかし、毎回充電ケーブルを取り出して接続する必要があるため、毎日充電をする場合には面倒に感じるかもしれません。
その場合には、充電ケーブルを搭載した壁付けタイプの充電器も検討するとよいでしょう。
スタンドタイプ

駐車場が建物と離れているなど、コンセントを設置する壁がない場合にはスタンドタイプの電気自動車充電器を採用します。価格は高いものの、自立して設置できるため壁がなくても設置が可能です。
補助金活用で負担軽減:自治体の制度を利用しよう
日本では国をあげて電気自動車充電器の普及に取り組んでおり、設置工事の補助金も用意されています。しかし、残念ながら令和6年度現在、国が行っている補助金は個人宅(戸建て住宅)が対象外です。
そこで、自治体で補助金の制度を確認してみましょう。電気自動車充電器の補助金制度を設けている自治体は全国に多数あり、個人が対象になっている場合もあります。居住している自治体の補助金制度が利用できる場合には、非常に安価に電気自動車充電器を設置可能です。
自宅充電設備の設置に必要な手続きと工程
電気自動車充電器を自宅に設置する場合に、具体的に行う手続きと工程を説明します。
工事前の検討ポイント:バッテリー容量や駐車場確認
工事前に、実際に設置する場所や必要な設備の条件を確認しましょう。
まず、充電する電気自動車の仕様を確認します。国産の電気自動車であれば、コンセントの形状は規格が統一されているため心配ありません。しかし、国外の電気自動車では、コンセント形状が違う場合があるので注意しましょう。
また、電気自動車に搭載されているバッテリーの容量や充電時に使用する電力量、充電に必要な時間を確認しておきます。
次に駐車場の条件を確認します。コンセントを設置する壁があるか、それとも自立式のスタンドタイプが必要かを確認しましょう。また、駐車場に電源があるかも重要なポイントです。駐車場に電源がない場合は、電源を別の場所から持ってくる工事も必要になります。
手続きの流れ:見積もりから施工までのステップ
電気自動車充電器を設置する工事は、資格が必要な電気工事になるため、専門業者に依頼する必要があります。
まずは、依頼したい業者に前項で確認した条件を伝えて工事内容の提案や見積もりを依頼します。条件がはっきりとわからない場合は、現地を見てもらった方が安心でしょう。
工事内容と見積もり金額に納得できたら、正式に工事を依頼します。製品によっては納期に時間がかかる場合もありますが、一般的なコンセントタイプであればすぐに工事が可能なはずです。
自宅建物から電源を取る場合には、宅内に入る工事も必要になります。その際は立ち合いが必要になるため、事前にスケジュール調整を行っておきましょう。
電力契約の確認:契約容量や契約プラン
電気自動車充電器は、住宅の電気設備としては大きな電力を消費します。そのため、電力契約の見直しも同時に行うケースです。
充電時にブレーカーが落ちないように契約容量を大きくしたり、夜間電力で節約できるようにプランを変更したりします。
施行してくれた業者に相談すれば、電力契約についても最適なプランを紹介してくれるでしょう。
充電設備トラブル対策:停電時やブレーカーチェック
充電設備の設置が完了したら、トラブル時に対応できるように、分電盤のブレーカーの場所などを確認しておきます。また、V2Hの機能を付加している場合は、停電時に自宅で電力を使う方法も合わせて確認しておきましょう。
トラブルが起きてから確認していると、余裕もなく、慌ててしまうため、スムーズに対応できない可能性が高いものです。せっかく新しい設備を導入するのであれば、トラブルなく使えるように使い方はしっかり把握しておきましょう。
購入や導入時のよくある質問と回答
電気自動車充電器の購入や導入を検討する際のよくある質問と回答をまとめました。これから電気自動車充電器を導入しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
充電時間や走行距離の目安
電気自動車の充電時間は、充電方式などにより異なります。現在家庭用で普及している単相200V の普通充電器であれば、満充電にかかる時間は5~10時間が一般的です。
走行距離は車種によって大きく違います。コンパクトな電気自動車では150km程度、長距離走行が可能なものでは500~600kmのものもあります。
充電器とケーブルの取り扱いの注意点
電気自動車用の充電ケーブルは、大容量の電力を使うため太くて固いケーブルです。また、電力を変換するためのボックスが付いており、重量もあります。
そのため、毎回収納したり取り出したりするのがめんどうですが、漏電などの原因となることもあるため差しっぱなしにすることは避けましょう。特に屋外で雨ざらしになっている状態は危険です。
充電器や電気自動車のポートにケーブルを抜き差しするときは、プラグの本体部分を持ってまっすぐ抜き差しし、奥までしっかりと差し込みましょう。正しく差し込めていないと発火などの重大な事故の原因となります。
また、充電器やケーブルに少しでも異常を感じた場合はすぐに使用をやめて、メーカーや専門業者に相談してください。
車種ごとの充電設備の適合性
国産の電気自動車であれば、コンセントなどの規格は統一されているため、概ねどの車種であっても標準的な普通準電溶のコンセントで充電が可能です。ただし、100Vと200Vの2タイプがあり、片方にしか対応していない車種も一部あります。また、充電ケーブルが異なる場合もあるため注意しましょう。
国外の電気自動車でも、日本で販売されているものであれば、ほとんどの場合、日本の規格にマッチしたものになっています。しかし、一部海外仕様、独自仕様のものもあるため、購入時にしっかりと確認しましょう。
電気自動車を家庭で充電するためのまとめ

電気自動車を自宅で充電することには多くのメリットがあります。電気自動車の購入を考えているのであれば、充電器もセットで導入することはマストと言っても過言ではありません。
しかし、電気自動車充電器の設置は専門業者に依頼する必要があります。設置方法などがわからない場合にはぜひ一度コバデンにご相談ください。
見積もり対応エリア
オフライン対応:守谷市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市、かすみがうら市、取手市
オンライン対応:筑西市
株式会社コバデン
•住所: 〒305-0816 茨城県つくば市学園の森1-9-9
•電話: 080-5513-9759
•営業時間: 平日 9:00~18:00
ウェブサイト: https://kobaden.sakura.ne.jp/
エアコンのトラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社コバデンにご連絡ください。迅速かつ丁寧なサービスで、快適な生活環境をサポートいたします。











お問い合わせ